ブラームス:ハンガリー舞曲 全21曲

指揮: クラウディオ・アバド Claudio Abbado
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 Vienna Philharmonic Orchestra

21 Hungarian Dances
0:00 Hungarian Dance N°1 in G Minor
2:57 Hungarian Dance N°2 in D Minor
5:37 Hungarian Dance N°3 in F Major
7:57 Hungarian Dance N°4 in F♯Minor
12:10 Hungarian Dance N°5 in G Minor
14:31 Hungarian Dance N°6 in D Major
17:42 Hungarian Dance N°7 in F Major
19:19 Hungarian Dance N°8 in A Minor
22:13 Hungarian Dance N°9 in E Minor
23:52 Hungarian Dance N°10 in F Major
25:34 Hungarian Dance N°11 in D Minor
28:03 Hungarian Dance N°12 in D Minor
30:25 Hungarian Dance N°13 in D Major
32:05 Hungarian Dance N°14 in D Minor
33:42 Hungarian Dance N°15 in B♭Major
36:29 Hungarian Dance N°16 in F Minor
38:50 Hungarian Dance N°17 in F♯Minor
41:43 Hungarian Dance N°18 in D Major
43:09 Hungarian Dance N°19 in B Minor
45:08 Hungarian Dance N°20 in E Minor
47:37 Hungarian Dance N°21 in E Minor

《ハンガリー舞曲集》(ドイツ語: Ungarische Tanze)WoO.1 は、ヨハネス・ブラームスがハンガリーのジプシー(ロマ)音楽に基づいて編曲した舞曲集。もとは四手用のピアノ曲として書かれた。全部で21曲あり、それぞれの長さは1分程度のものから4分程度のものまでとまちまちである。中でも、管弦楽用に別人によって再編曲された《第5番》がとりわけ有名である。

ブラームスは1850年代の前半に、エドゥアルト・レメーニの伴奏者としてドイツの各地で演奏旅行を行い、その時にレメーニからジプシー音楽(ロマの民族音楽)を教えられて魅了された。それ以来ブラームスはそれをハンガリーの民族舞曲と信じて採譜を続け、1867年に出版社のジムロックに最初の6曲を送って拒否されている。結局それらを含む第1、2集が1869年に出版されると大好評となり、1880年に第3、4集が刊行された。
《ハンガリー舞曲集》に作品番号は付いていない。これが自作ではなく、伝統音楽の編曲にすぎないことをブラームスが慮ってのことであった(とはいえ、第11曲、第14曲、第16曲の主題は、完全にブラームスの創作であったらしい)。のちにレメーニは《ハンガリー舞曲集》の成功を知ると、これが盗作であるとして、ブラームスを相手に訴訟に持ち込んだ。結果はブラームスが「作曲」ではなく「編曲」としておいたことが幸いして、ブラームスが勝利した。

ブラームスは自分の《ハンガリー舞曲集》の成功に自信を得て、アントニン・ドヴォルザークに《スラヴ舞曲集》を作曲して収益を得るように助言している。もっともドヴォルザークは編曲ではなく、民族舞曲の性格と特徴を取り入れ、自作の主題によって曲集をまとめ上げた。なおドヴォルザークは、《ハンガリー舞曲 第4集》を管弦楽用に編曲している。
モーリッツ・モシュコフスキ、ジョルジュ・シフラなどがピアノ独奏曲用に編曲している。

なお、この曲の第1集第1番は、ヨーゼフ・シュトラウスのポルカ・マズルカ『とんぼ』とともに、1889年12月2日にトーマス・エジソンの代理人の依頼で、ブラームス自らのピアノ演奏で蓄音機に録音された。これは、史上初のレコーディングとされている。

ハンガリー舞曲

inserted by FC2 system