作曲家:ヨハネス・ブラームス Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームス(独: Johannes Brahms、1833年5月7日 - 1897年4月3日)は、ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。

J.S.バッハ(Bach)、ベートーヴェン(Beethoven)と共にドイツ音楽における三大Bとも称される。ハンブルクに生まれ、ウィーンに没する。作風は概してロマン派音楽に属するが、古典主義的な形式美を尊重する傾向も強い。
ベートーヴェンの後継者ととらえる人もおり、指揮者のハンス・フォン・ビューローは彼の『交響曲第1番 ハ短調』を「ベートーヴェンの交響曲第10番」と評した。

生涯

1833年5月7日にハンブルクで生まれた。彼に最初の音楽レッスンを行った父は、市民劇場のコントラバス奏者だった。後年になってブラームスが語った話によると、家の表札には「Brahmst(ブラームスト)」と書かれていたという。しかし子供の頃から「ブラームス」と頭に刷り込まれていた彼は、最後の「t」が嫌で、表札をしょっちゅう指でこすり、しまいには消してしまった。そのせいで父に届いた親方献呈合格証は「ブラームス」と書かれたものになった。彼曰く、「親父がtを取るように、少しずつ慣れさせたんだよ」このブラームスの話が冗談なのか実話なのかは不明だが、実際に「Brahmst」と書かれた1849年4月14日の「音楽の夕べ」のプログラムが残っている。

7歳の時からオットー・フリードリヒ・ヴィリバルト・コッセルにピアノを学ぶようになった。ブラームスはピアノの早熟な才能を現し、10歳の時に初めてステージに立った。この時彼の演奏を聴いたアメリカの興行師がアメリカ演奏旅行を提案した。両親は賛成したが、コッセルはこれに反対し、より高度な音楽教育が受けられるように、コッセルの師である作曲家でピアニストのエドゥアルト・マルクスゼンに師事させた。しかしブラームスの生家は貧しかったため、13歳のころからレストランや居酒屋でピアノを演奏することによって家計を支えた。ブラームス自身はピアニストとして確かな腕を持っていたが、同時代の名手と比べると地味な存在であり、後に作曲に専念すると決意してほとんど演奏活動からは手を引く。しかし1859年と1881年には、『ピアノ協奏曲第1番 ニ短調』(作品15)と『ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調』(作品83)の初演を自ら行っている。

) マルクスゼンに師事し始めたころからブラームスは作曲を始めたものの、この時期の作品は厳しい自己批判のため破棄され現存しない(現存する最古の曲は、1853年にゲッティンゲンの音楽監督のアルノルト・ヴェーナーの音楽帳に記入したピアノ曲「アルバムのページ Albumblatt」である)。1853年にハンガリーのヴァイオリニスト、エドゥアルト・レメーニと演奏旅行に行き、彼からジプシー音楽を教えてもらったことが創作活動に大きな影響を及ぼした。この旅行で2人はヨーゼフ・ヨアヒムに会いに行き、ヨアヒムはブラームスの才能を称賛した。ブラームスもヨアヒムに敬意を抱き、2人の親交は以後も長年にわたり続いた。次いでヨアヒムの勧めで2人はフランツ・リストに会いにヴァイマールに行ったが、リストとはそれほどうまくいかなかった。ここでブラームスとレメーニは仲たがいを起こし、ブラームスはヨアヒムの元に戻った。ヨアヒムら友人たちがロベルト・シューマンに会うことを強く勧めたため、9月30日にブラームスはデュッセルドルフのシューマン邸を訪ねた。

この出会いは両者にとって幸福なものだった。シューマンはブラームスの演奏と音楽に感銘を受け、『新しい道』と題する評論を『新音楽時報』に発表してブラームスを熱烈に賞賛し、ブラームスの作品を広めるために重要な役割を演じた。ブラームスもまたシューマンを強く尊敬し、シューマンの没後もその敬意は変わらなかった。またこの時、ブラームスは14歳年上のシューマンの妻クララと知り合い、生涯に渡って親しく交流を続けることになった。しかしこの頃すでにシューマンは精神疾患に悩まされており、1854年2月には投身自殺未遂を起こしてボン近郊の療養施設に収容された。ブラームスはこれを聞くとデュッセルドルフに駆けつけ、シューマン家の家政を手伝い一家を助けた。こうしたなかでブラームスとクララの距離は近づき、1855年ごろのクララへの手紙の中では彼女のことを「君」と表現するなど、恋愛に近い関係になったと推測される時期もあった。しかしブラームスはシューマンも強く尊敬しており、1856年にシューマンが死去したのちも彼女と結婚することはなかった。とはいえシューマン一家とは生涯にわたり親交を続けた。1857年にはリッペ=デトモルト侯国に音楽家として招かれ、1859年まで3年間にわたり秋から年末にかけてデトモルトの侯国宮廷で勤務した。また1858年にはアガーテ・フォン・ジーボルト(フィンランド語版)(Agathe von Siebold いわゆる「シーボルト事件」で著名なフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの従弟の子に当たる)と婚約しながら、翌1859年には「結婚には踏み切れない」との理由で一方的に破談にしている。

1862年にウィーンを初めて訪れた後、ブラームスはウィーン・ジングアカデミー(ドイツ語版、英語版)の指揮者としての招聘を受けウィーンに居着くことになる。1869年までには活動の本拠地をウィーンに移すことを決め、1871年にカールスガッセ4番地へと移り住んだ。この時期の間にブラームスは1868年に完成した『ドイツ・レクイエム』などの作品で高い評価を確立した。1865年には母が、1872年には父が死去している。ウィーン移住からおよそ10年後の1876年に、19年の歳月をかけた『交響曲第1番 ハ短調』(作品68)を完成させた。この作品は後に指揮者のビューローをして「ベートーヴェンの10番目の交響曲のようだ」と語らしめた。他の3つの交響曲は、それから比較的短い間隔で書き上げられ、第1番から間もない1877年には『第2番 ニ長調』(作品73)が、1883年に『第3番 ヘ長調』(作品90)が、そして1885年に最後の『第4番 ホ短調』(作品98)が、それぞれ発表された。

ブラームスは1878年から1893年までの間に8回イタリアを訪問し、気持ちの良い地方を探して夏の間に作曲した。1889年12月2日、トーマス・エジソンの代理人の依頼で『ハンガリー舞曲第1番』とヨーゼフ・シュトラウスのポルカ・マズルカ『とんぼ』を蓄音機に録音した。これは史上初の録音(レコーディング)とされている。またこのときのピアノ演奏で、初めて自身の老いを自覚したと言われる。翌1890年、57歳になり意欲の衰えを感じたブラームスは作曲を断念しようと決心して遺書を書き、手稿を整理し始めた。

しかし彼は決心を守ることが出来なかった。1891年にクラリネット奏者リヒャルト・ミュールフェルトの演奏に触発されて創作意欲を取り戻したブラームスは[21]、『クラリネット三重奏曲 イ短調』(作品114)、『クラリネット五重奏曲 ロ短調』(作品115、1891年)、2つの『クラリネットソナタ(ヴィオラソナタ)』(作品120、1894年)を書き上げた。そして『7つの幻想曲』(作品116、1891年)から『4つの小品』(作品119、1892年)までの4つのピアノ小品集、『4つの厳粛な歌』(作品121、1896年)などの傑作を生み出した。これらの作品は、晩年の寂寥と宗教的境地に満ちていると評されている。また、1890年ごろには琴の演奏も聞いており、当時出版された日本の民謡集の楽譜に書き込みが残されている。1896年5月20日に生涯親交を保ち続けたクララ・シューマンが死去したのちブラームスの体調も急速に悪化していき、翌1897年4月3日、肝臓癌によりウィーンで逝去した。63歳没。1897年4月6日、ウィーン市の中心部ドロテーア通りにある、ルター派のオーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派のルター派シュタット教会で葬儀が行われた。遺体はウィーン中央墓地に埋葬された。ハンブルクの生家は長く残っていたが、1943年7月のハンブルク空襲で焼失し、現在は記念碑がある。

ブラームスに対する影響

大部分のロマン派の作曲家と同様、ブラームスは自身の『交響曲第1番』に見られるようにベートーヴェンを崇拝していた。
また古典派の作曲家モーツァルトとハイドンも敬愛していた。彼らの作品の第一版と自筆稿(特に有名なのがハイドンの『太陽四重奏曲』、モーツァルトの『交響曲第40番』)を集め、そのうえ演奏用の版を編集した。古典派への愛着はジャンルの選択においても現れている。彼の手によるソナタ、交響曲と協奏曲では古典的な形式を採用し、ソナタ形式の楽章を作曲した。特に、管弦楽曲では中重低音域の楽器を偏重し、変奏曲などの複雑な手法を用いたため晦渋と評されることも多い。一般にブラームスはロマン派の作曲家の中で最も古典派に近いと考えられており、「新古典派」と呼ばれることもある。

さらにはそれ以前のバロック音楽にも多大な関心を払っていた。とりわけヨハン・ゼバスティアン・バッハに心酔しており、当時刊行中だったバッハ作品の全集を購読して熱心に研究した。その成果として最も有名なものが『交響曲第4番 ホ短調』の終楽章に置かれた「パッサカリア」で、そのテーマはバッハのカンタータ第150番の主題を応用したものである。また、バッハ研究家フィリップ・シュピッタ(ドイツ語版)とも親交が深かった。また、歌曲『逆らえないもの』(作品72-5、ゲーテ作詞)では、冒頭のピアノパートにドメニコ・スカルラッティの『ソナタ ニ長調 K. 223』を引用している。

全く異なる影響は 民族音楽だった。ピアノと声楽のためにドイツ民謡による144曲の歌曲を書いており、また彼のオリジナルの歌曲も多くは民族的な主題を反映するか、地方の生活場面を表現したものである。また、『ハンガリー舞曲集』で分かるように、レメーニから教わったジプシー音楽(当時はハンガリーの民俗音楽だと思われていた)の影響も受け、『ピアノ四重奏曲第1番 ト短調』(作品25)などにその語法を取り込んでいる。

後世への影響

保守的とされるブラームスだが、アルノルト・シェーンベルクのようにブラームスの音楽に革新的要素を見出す者もいる。シェーンベルクは、特に晩年の『4つの厳粛な歌』で見られる一つのモチーフの徹底的な展開、声とピアノによるカノン的書法などの対位法を「発展的変奏」(英語:developing variation)と呼び、自らの作品において展開した。また、『ピアノ四重奏曲第1番』を管弦楽用に編曲しているが、この曲の冒頭の主題は4音からなる部分動機とその反行形から成り立っており、このような面を「節約、それでいて豊かであること」として高く評価した。

このほか、ブラームスの音楽はマックス・レーガー、ハンス・プフィッツナー、フランツ・シュミット、エルンスト・フォン・ドホナーニにも影響を与えている。

Wikipedia

inserted by FC2 system