チャイコフスキー: 弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 作品11

ボロディン四重奏団 Borodin Quartet

 

弦楽四重奏曲第1番ニ長調 作品11は、ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーによって、1871年2月に作曲された弦楽四重奏曲である。2楽章冒頭の旋律は「アンダンテ・カンタービレ」と呼ばれ有名で、ムード音楽などにも編曲されることがある。 演奏時間:30分ほど  作曲時期:1871年2月

チャイコフスキーは、この第1番を含む弦楽四重奏曲を全部で3曲、モスクワ音楽院で教師を務めていた1870年代に作曲し、他には、ペテルブルク音楽院の学生時代の最後の年に習作として書かれた、変ロ長調の弦楽四重奏曲のうちの1楽章のみが残されているが、いずれにせよこの第1番の他はあまり演奏されない。弦楽四重奏曲の他には、ニコライ・ルビンシテインの死を悼んで作曲されたピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出のために」が有名でよく演奏され、弦楽六重奏曲「フィレンツェの想い出」が時おり演奏される他は、室内楽の分野ではあまり演奏される曲は無い。また、チャイコフスキーのみならず、ロシアにおいては室内楽曲はなおざりにされてきており(例外として、アントン・ルビンシテインは弦楽四重奏曲10曲など数多くの室内楽曲を残しているが、今日では演奏の機会はほとんどない)、この弦楽四重奏曲第1番がロシアにおける初の、後世まで評価される室内楽曲であった。
有名な第2楽章の以外にも美しい旋律が多く、またチャイコフスキーらしい情熱的な展開が魅力的である。各楽器の扱いは管弦楽の縮図のような筆致をみせ、時には大仰でもありそれが室内楽の真のスタイルではないと言われることもあるが、それもまた時には型破りな効果を見せる。

第1楽章 Moderato e semplice ニ長調 9/8拍子 息の長い第1主題で始まるソナタ形式。テンポを上げた華麗な終わり方が印象的である。
 
第2楽章 Andante cantabile 変ロ長調 2/4拍子 中間部をもとにしたコーダを伴う三部形式。冒頭の有名な旋律は、チャイコフスキーがウクライナで聴いた民謡に題材を得ている。
 
第3楽章 Scherzo (Allegro non tanto e con fuoco) ニ短調 3/8拍子 活気に満ちたスケルツォ楽章である。
 
第4楽章 Finale (Allegro giusto) ニ長調 4/4拍子 ロシアの民俗舞曲風の第1主題をもつソナタ形式である。憂鬱なアンダンテの部分をはさみ、激しいフィナーレに向かう

弦楽四重奏曲第1番ニ長調 作品11は、ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーによって、1871年2月に作曲された弦楽四重奏曲である

The State Borodin Quartet Ruben Aharonian - violin Sergei Lomovsky - violin Igor Naidin - viola Vladimir Balshin - cello
inserted by FC2 system