R.シュトラウス: オーボエ協奏曲 ニ長調 作品150

指揮:パブロ・ボッジャーノ Pablo Boggiano
Akademischer Orchesterverein Wien
オーボエ:Martine Varnik
Auffuhrung im Wiener Konzerthaus am 19.10.2021

オーボエ協奏曲ニ長調(Konzert D-dur fur Oboe und kleines Orchester )AV.144は、リヒャルト・シュトラウスが作曲したオーボエ協奏曲である。晩年に作曲した管楽器のための協奏曲の一つである。

第二次世界大戦終戦直後の1945年に、スイスのチューリッヒ近郊で作曲された協奏曲である。この頃シュトラウスはバイエルン、ガルミッシュ=パルテンキルヒェンの山荘に滞在していたが、そこへアメリカ軍に従軍していたオーボエ奏者のジョン・デ・ランシーが慰問に訪れた。デ・ランシーは「あなたの作品にはオーボエの素晴らしいソロが多く出てきますが、そのオーボエのための協奏曲を書くつもりはないのですか?」と問いかけたが、シュトラウスは「特にありません」と返答した。デ・ランシーが引き上げてしばらくした後、シュトラウスは気が変わり、同年の秋から移住したスイスでオーボエ協奏曲の作曲を始めた。ただシュトラウスはデ・ランシーの名前を正しく憶えておらず、「ピッツバーグ」も「シカゴ」と誤記している。

初演は翌年の1946年2月26日にチューリヒで、マルセル・サイエのオーボエ独奏、フォルクマール・アンドレーエの指揮、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団によって行われた。シュトラウスが独奏者に希望したデ・ランシーは曲の完成すら知らないまま既に除隊・帰国しており、後に行われたアメリカ初演でも、在籍していた楽団の都合で結局吹くことができなかった。その頃ピッツバーグ交響楽団の1番奏者からフィラデルフィア管弦楽団の2番奏者(1番は師であるマルセル・タビュトー)に移籍したばかりで、当時の演奏家ユニオンの規定では、2番奏者は所属する楽団と協奏曲を演奏する事は出来なかったのである。後にタビュトー引退後にデ・ランシーが1番奏者になってから1964年に1度だけ演奏(指揮はユージン・オーマンディ)しており、更に晩年には指揮者なしの臨時編成オーケストラと録音している。なおアメリカ初演を担当したのは、後にポピュラー界で有名になるミッチ・ミラー(英語版)(本名ミッチェル・ミラーで)だった。

作曲者はフランス式(世界的に一般的なコンセルヴァトワール型)の楽器を想定しているが、ウィーン式の楽器では1948年12月18~20日に、ウィーン・フィル演奏会でハンス・カメシュが最初に演奏(指揮はフルトヴェングラー)している。
日本では戦後、曲の紹介が遅れ、ピアノ伴奏では頻繁に演奏されたものの、オーケストラ伴奏の完全な形での演奏は1962年に読売日本交響楽団第3回定期演奏会で、オットー・ヴィンターの独奏、近衛秀麿の指揮によるものが最初であった。

1948年にブージー&ホークス社から楽譜が出版された際、シュトラウスは全曲の終結部分を少し長めに書き足し、現在はその改訂版で演奏されることが一般的である。なお、2013年現在で入手可能な録音のうち、SP復刻のレオン・グーセンスによるものと、ジョン・デ・ランシーが晩年に録音したものだけが、オリジナルの短い終結部を使っている。その後、2016年録音、2019年発売のアルブレヒト・マイヤー(バンベルクにて録音)も短いバージョンとなっている。

楽器編成:独奏オーボエ、フルート2、コーラングレ、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、弦五部
構成:3楽章からなるが、全曲は続けて演奏される。また4楽章とされることもある。演奏時間は約23分。

第1楽章 アレグロ・モデラート ニ長調 4分の4拍子
第2楽章 アンダンテ 変ロ長調 4分の3拍子
第3楽章 ヴィヴァーチェ-アレグロ ニ長調 4分の2拍子
この当時シュトラウスは、モーツァルトを勉強し直していたと言われ、その影響からか古典的で瑞々しい作風の協奏曲となっている。

Wikipedia

inserted by FC2 system