ラヴェル: ボレロ Bolero

指揮:西本 智実 Tomomi Nishimoto
ロシア・ボリショイ交響楽団 Russian Bolshoi Symphony Orchestra

 

『ボレロ』(仏: Bolero )は、フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ音楽。同一のリズムが保持される中で、2種類のメロディーが繰り返されるという特徴的な構成を有しており、現代でもバレエの世界に留まらず、広く愛される音楽の一つである。2016年5月1日、本国フランスにおいて著作権が消滅した。

boleroとはスペインで18世紀末ころにセギディーリャの一種として作り出された3/4拍子を特徴とする舞曲。軽やかな身のこなしからvolar(飛ぶ)という言葉に関連があるという説がある。この舞踊は1780年にスペインの舞踏家S.セレソによって創作され、ギターとタンバリンの伴奏に踊り手が1人または2人組でカスタネットを鳴らしながら複雑なステップを踏む。

ハ長調で、一般的な演奏では、この曲の長さは15分程度である。 この曲は、次のような特徴を持つ。
1.最初から最後まで(最後の2小節を除く)同じリズムが繰り返される。
2.最初から最後まで1つのクレッシェンドのみ
3.メロディもA、B、2つのパターンのみ

これだけを見ると極めて単調なように思われるが、実際の演奏は非常に豊かな色彩をみせる。曲は、スネアドラムによる後述のリズムが刻まれる中、フルートによって始まる。フルートはAの演奏を終えるとスネアドラムと同じリズムを刻み始め、代わってクラリネットがAのメロディーを奏でる。このように、次々と異なった楽器構成によりメロディーが奏でられ、メロディーもリズムも次第に勢いを増していく。そして最後には、フルート、ピッコロ、オーボエ、オーボエ・ダモーレ、コーラングレ、クラリネット、ファゴット、コントラファゴット、ホルン、トランペット、ピッコロ・トランペット、トロンボーン、テューバ、チェレスタ、ハープ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、スネアドラム、バスドラムという大編成で、フルート単独の時と同じメロディーが奏でられる。圧倒的な重厚さ(並行3度や5度を組み合わせたりもしている)でA、Bのメロディーを演奏すると、曲は初めてA、Bのメロディーを離れた旋律に移り、音量も最高潮を迎えた直後、最後の2小節で下降調のコーダで収束し、終焉を迎える。現代音楽のミニマル・ミュージックに通じる展開である。

『ボレロ』はラヴェルゆかりのスペインの民族舞踊であるにも関わらず、自筆スコアの研究ではトライアングルとカスタネットが作曲過程で抹消され、逆にE♭クラリネットとソプラノ・サクソフォーンが追加されるなど、そのルビンシュタインの「スペイン人役」という出自に反して民族色が消された上、ラヴェルが立ち会った録音は総譜の指示あるいは舞踊としての『ボレロ』よりテンポが遅いものばかりで、指揮者のトスカニーニの実演に接したラヴェルは、そのテンポの速さに激怒し、トスカニーニと口論にまでなったという。

Wikipedia

inserted by FC2 system