フォーレ:レクイエム Requiem ニ短調 作品48

指揮: ジェイムズ・ガフィガン James Gaffigan
オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団 Radio Filharmonisch Orkest
オランダ放送合唱団 Groot Omroepkoor
Laurence Guillod [sopraan]  Thomas Tatzl [bariton]
Opname: Het Zondagochtend Concert van zondag 12 februari 2017, vanuit Het Concertgebouw Amsterdam.

[00:08] __ I. Introit et Kyrie
[06:33] __ II. Offertory
[15:11] __ III. Sanctus
[18:46] __ IV. Pie Jesu
[22:12] __ Agnus Dei
[27:42] __ Libera me
[32:08] __ In Paradisum

レクイエムの傑作として知られ、フォーレの全作品中で最も演奏機会が多い。フォーレの音楽活動のなかでは、ピアノ四重奏曲第2番ト短調作品45、あるいは『パヴァーヌ』作品50などと並んで、中期の幕開きを告げる代表的な作品に位置づけられる。演奏時間約40分。
しばしば、モーツァルト、ヴェルディの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられる。

作曲の動機については、父親が1885年7月、母親が1887年12月にそれぞれ死去したことがよく挙げられる。ただし、フォーレが残しているスケッチによると、遅くとも1887年秋には作曲に着手しており、母親の死は直接関係していないと考えられる。さらにフォーレは、
「私のレクイエムは、特定の人物や事柄を意識して書いたものではありません。……あえていえば、楽しみのためでしょうか」 と書いているのである。
また、マドレーヌ寺院での初演では、寺院の司祭から斬新過ぎると叱責されたらしい。このほか、当時から「死の恐ろしさが表現されていない」「異教徒的」などとの批判が出された。フォーレのレクイエムは当時のカトリックの死者ミサでは必須であった「怒りの日」などを欠くなど、そのままではミサに用いることの出来ない形式をとっている。これに対してフォーレは1902年に次のような手紙を書いている。
「私のレクイエム……は、死に対する恐怖感を表現していないと言われており、なかにはこの曲を死の子守歌と呼んだ人もいます。しかし、私には、死はそのように感じられるのであり、それは苦しみというより、むしろ永遠の至福の喜びに満ちた開放感に他なりません」 また、晩年の1921年にルネ・フォーショワ(歌劇『ペネロペ』の脚本を手がけた)への手紙に次のように書いている。
「私が宗教的幻想として抱いたものは、すべてレクイエムの中に込めました。それに、このレクイエムですら、徹頭徹尾、人間的な感情によって支配されているのです。つまり、それは永遠的安らぎに対する信頼感です」。
第1曲 イントロイトゥスとキリエ(Introitus et Kyrie)ニ短調。
オーケストラのユニゾンによる重々しい主音で始まる。分散和音線を基調としたテノール、変ロ長調に転じた甘美なソプラノ、フォルティッシモの合唱と続く。キリエではやや律動的になる。

第2曲 オッフェルトリウム(Offertorium)ロ短調。
オ・ドミネの部分はアルトとテノールとバス(3回目から)によるカノン風。中間部はバリトン独唱によるホスティアスとなる。同音反復による朗唱が特徴的。清澄なアーメンコーラスで締めくくられる。アーメンコーラスの部分はわずかな小節ではあるがロ長調に転じている。

第3曲 サンクトゥス(Sanctus)変ホ長調。
弦とハープの分散和音、ヴァイオリンのオブリガートに伴われ、ソプラノとテノールが互いに歌い交わしながら感動的なオザンナの部分に達する。

第4曲 ピエ・イェズ(Pie Jesu)変ロ長調。
ソプラノ独唱。オーケストラは独唱の余韻のように寄り添う。

第5曲 アニュス・デイ(Agnus Dei)ヘ長調。
弦による優雅な主題に乗ってテノールが歌う。中間部では聖体拝領唱(Communio)からLux aeternaの部分が挿入され、幻惑的な転調をみせる。クライマックスに達すると、第1曲「入祭唱」の冒頭部分が再現される。

第6曲 リベラ・メ(Libera me)ニ短調。
この曲と第7曲「イン・パラディスム」は、本来のミサに入っておらず、ミサ終了後の祈りの歌が採られている。低弦のピチカートが特徴的なオスティナートリズムの上にバリトン独唱が歌う。中間部にはいると劇的になり、Dies irae, dies illaでは激しく歌われる。初めの部分に戻って、合唱がユニゾンで幅広く歌う部分は印象的。

第7曲 イン・パラディスム(In paradisum)
ニ長調。イン・パラディスムは「楽園へ」の意味。本来の死者ミサの一部ではなく、棺を埋葬する時に用いられる赦祷文に作曲したものである。オルガンの浮遊感をたたえた音型に乗ってソプラノが歌う。

フォーレ:レクイエム

inserted by FC2 system