シューマン:連作歌曲「詩人の恋」 Dichterliebe 作品48 第7曲 ~ 第11曲

バリトン: フィシャー・ディースカウ Fischer-Dieskau
ピアノ: ジェラルド・ムーア Gerald Moore

第1‐6曲 第7‐11曲 第12‐14曲 第15‐16曲

『詩人の恋』(ドイツ語: Dichterliebe)作品48は、ハインリヒ・ハイネの詩によるロベルト・シューマン作曲の連作歌曲。1840年(シューマンの「歌曲の年」)作曲。
シューベルトを継ぐ代表的ドイツ歌曲作家となったシューマンの、最も有名な歌曲集であるが、典型的ピアノ作曲家の彼らしく、ピアノ伴奏も声楽にも増して表現力豊かである。ハイネの詩集「歌の本」(Buch der Lieder )の中の「叙情的間奏曲」(Lyrisches Intermezzo )によるが、全20篇のうち収録されたのは16曲である。ハイネは代表的ロマン主義文学者でありながらドイツ・ロマン主義への批判精神を失わないのが特徴であるが、詩の中に盛り込まれた皮肉をシューマンがどれほど音楽的に表現しえたかについては、ドビュッシーなどにより議論の的にされている。
なお、同詩集からは他に『リーダークライス』(作品24)も同年に作曲されている。

7. Ich grolle nicht (恨みはしない)
 ハ長調。恋人に裏切られた思いが、「たとえこの胸が張り裂けようと、僕は恨みはしない」という一見力強いがその裏にやるせない切なさをもった言葉で語られ、それにシューマンはハ長調の力強い音楽を書いた。ハ長調の持つ明朗さがハイネのパラドキシカルな詩を裏打ちしている。なお、この曲に限ってはバリトン歌手も原調で歌うのが慣例となっており、曲の後半に置かれた”A”の音を歌えるかが、バリトンの歌う「詩人の恋」の聴きどころのひとつとなっている。
8. Und wusten's die Blumen, die kleinen (小さな花がわかってくれたら)
9. Das ist ein Floten und Geigen (あれはフルートとヴァイオリン)
 ニ短調 レガートの旋律が転調しながらピアノで歌われる。
10. Hor' ich das Liedchen klingen (あの歌を聞くと)
11. Ein Jungling liebt ein Madchen (若者が娘を恋し)

inserted by FC2 system