メンデルスゾーン: 劇付随音楽「真夏の夜の夢」 作品61

指揮: 山田 和樹 Kazuki Yamada
洗足学園音楽大学ニューフィルハーモニック管弦楽団 Senzoku Gakuen College of Music New Filharmonic Ochestra
2017年8月12日(土) 会場:洗足学園 前田ホール

Ouverture 序曲
Nr. 1 Scherzo スケルツォ
Nr. 3 Lied mit Chor 歌と合唱
Nr. 5 Allegro appassionato 間奏曲
Nr. 7 Con moto tranquillo 夜想曲
Nr. 9 Hochzeitsmarsch 結婚行進曲
Nr. 11 Ein Tanz von Rupeln ベルガマスク舞曲
Finale 終曲

『夏の夜の夢』(独語:Ein Sommernachtstraum)は、フェリックス・メンデルスゾーンが作曲した演奏会用序曲(作品21)及び劇付随音楽(作品61)である。何れもシェイクスピアの戯曲『夏の夜の夢』が元になっている。中でも『結婚行進曲』が非常に有名。

題名について
シェイクスピアの戯曲の原題 “A Midsummer Night's Dream” の訳語は古くから『真夏の夜の夢』が用いられており、メンデルスゾーンの序曲・劇音楽も同様であったが、近年、戯曲に関しては『夏の夜の夢』に変わりつつある(夏の夜の夢#midsummer nightの時期と日本語訳題を参照)。ただし、こうした変更はクラシック音楽の分野では文学や演劇の分野に比べて遅れがちなのが常であり、『夏の夜の夢』も例外ではない。なお、メンデルスゾーンによるドイツ語の原題は、上記のとおり “Ein Sommernachtstraum” であり、直訳すると単に『夏の夜の夢』である。

序曲
「『夏の夜の夢』序曲 ホ長調 作品21」は1826年に作曲された。もとはメンデルスゾーンが姉のファニーと楽しむためのピアノ連弾曲として書いたものであったが、すぐにこれをオーケストラ用に編曲した。この作品を完成したときメンデルスゾーンはわずか17歳であったが、作品は驚異的な完成度と豊かな創意を誇っている。

ロマンティックで表情豊かな作品ながらも古典的なソナタ形式を踏まえた序曲として構成されている。神秘的な序奏に続いて、第1主題の跳ね回る妖精たちや第2主題群に聞こえるクラリネットによるロバのいななきの描写は有名である。さまざまな特徴的な音型やあらゆる楽器の音色効果を用いて、妖精たちや動物(獣人)の住む幻想的な世界を描写している。
劇付随音楽
序曲に感銘を受けたプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の勅命により、メンデルスゾーンは1843年に序曲の主題も再利用して『夏の夜の夢』上演のための付随音楽作品61を作曲することとなった。その際、作品21はそのまま序曲として流用された。作品21と作品61は従って別々の時期の作品であるが、作品61の全曲または抜粋が演奏される際には作品21も共に演奏されることが多い。
作品61の劇付随音楽は次の12曲である。
1.スケルツォ
2.情景(メロドラマ)と妖精の行進
3.歌と合唱「舌先裂けたまだら蛇」(ソプラノ、メゾソプラノ独唱と女声合唱が加わる)
4.情景(メロドラマ)
5.間奏曲
6.情景(メロドラマ)
7.夜想曲
8.情景(メロドラマ)
9.結婚行進曲 - ハ長調、ロンド形式
10.情景(メロドラマ)と葬送行進曲
11.ベルガマスク舞曲 12.情景(メロドラマ)と終曲(ソプラノ、メゾソプラノ独唱と女声合唱が加わる)

オーケストラの楽器編成は序曲とほぼ同じである。「結婚行進曲」ではまたトランペット1、トロンボーン3、シンバルが加わる。 「スケルツォ」、「間奏曲」、「夜想曲」、「結婚行進曲」を抜粋し、序曲と組み合わせて組曲の形で演奏することがしばしば行なわれる。

メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第2番

inserted by FC2 system