宮城 道雄: 春の海

箏:村田 章子  尺八:山本 真山

春の海は、日本の箏演奏家、作曲家の宮城道雄が作曲した箏曲。箏と尺八の二重奏である。
1930年の歌会始の勅題「海辺の巖」にちなみ1929年末に作曲された。
新日本音楽を代表する楽曲である。日本では、小学校における音楽の観賞用教材として指定されているほか、特に正月には、テレビ・ラジオ番組や商業施設等でBGMとして使用されているため、今日では正月の曲の一つとして知られている。

宮城は曲のモチーフとして、8歳で失明する前に祖父母に育てられて住んでいた瀬戸内の景勝地、福山市の鞆の浦の美しい風景が目に焼きついたのをイメージして描いた。
『春の海』は宮城が西欧の音楽に影響を受け作曲した作品で伝統的な近世邦楽ではないが、日本的な気色を強く印象付けている楽曲に仕上がっている。

『春の海』の初演は、1929年末に作曲者である宮城と尺八演奏家の吉田晴風により日比谷公会堂で行われた。宮城は、この演奏を聴いた批評家の牛山充に「君たちはまだ春にならぬこの暮の忙しいときに「春の海」なんて、そういうのんびりした気持ちになれるから倖せだ」と笑われたので、本当の初演は、翌年の春であると随筆『夢の姿』で述べている。

『春の海』が有名になったのは、フランスのヴァイオリニストのルネ・シュメーとともに演奏したレコードによってである。来日したシュメーが『春の海』を気に入り、尺八のパートをヴァイオリンで演奏したものを録音したこのレコードは、日本、アメリカ合衆国、フランスで発売された。

Wikipedia

inserted by FC2 system