荒城の月

作詞: 土井 晩翠 作曲: 瀧 廉太郎
歌: 錦織 健  

「荒城の月」 は、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲による歌曲。哀切をおびたメロディーと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。

1901年(明治34年)に中学校(旧制中学校)唱歌の懸賞の応募作品として、瀧廉太郎が作曲した。原曲は無伴奏の歌曲であった。
作曲家の森一也によれば、1927年(昭和12年)の秋、東京音楽学校の橋本国彦助教授が概略次のように語ったという――欧州の音楽愛好家に「荒城の月」を紹介する際は、山田耕筰の編曲にすべきである。滝廉太郎の原曲は「花のえん」の「え」の個所に#がある。即ち短音階の第4音が半音上がっているが、これはジプシー音階の特徴で外国人は日本の旋律ではなくハンガリー民謡を連想する。それを避けるために山田は、三浦環に編曲を頼まれた時、#を取った。外国で歌う機会の多い三浦にとっては その方が良いとの判断だったのだろう。

1.春高楼の花の宴 巡る盃 影さして 千代の松が枝(え)分け出でし 昔の光今いづこ

2.秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁(かり)の数見せて 植うる剣に照り沿ひし 昔の光今いづこ

3.今荒城の夜半の月 変わらぬ光誰(た)がためぞ 垣に残るはただ葛(かずら) 松に歌ふ(うとう)はただ嵐

4.天上影は変はらねど 栄枯は移る世の姿 映さんとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月

inserted by FC2 system