荒城の月

作詞:土井晩翠 作曲:瀧廉太郎
ハイ・バリトン: 藤山 一郎 Ichiro Fujiyama

「荒城の月」 は、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲による歌曲。哀切をおびたメロディーと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。

1901年(明治34年)に中学校(旧制中学校)唱歌の懸賞の応募作品として、瀧廉太郎が作曲した。原曲は無伴奏の歌曲であった。
作曲家の森一也によれば、1927年(昭和12年)の秋、東京音楽学校の橋本国彦助教授が概略次のように語ったという――欧州の音楽愛好家に「荒城の月」を紹介する際は、山田耕筰の編曲にすべきである。滝廉太郎の原曲は「花のえん」の「え」の個所に#がある。即ち短音階の第4音が半音上がっているが、これはジプシー音階の特徴で外国人は日本の旋律ではなくハンガリー民謡を連想する。それを避けるために山田は、三浦環に編曲を頼まれた時、#を取った。外国で歌う機会の多い三浦にとっては その方が良いとの判断だったのだろう。

1.春高楼(かうろう・こうろう)の花の宴(えん) 巡る盃(さかづき)影さして 千代の松が枝(え)分け出(い) でし 昔の光今いづこ

2.秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁(かり)の数見せて 植うる剣(つるぎ)に照り沿ひし 昔の光今いづこ

3.今荒城の夜半(よは・よわ)の月 変わらぬ光誰(た)がためぞ 垣に残るはただ葛(かずら) 松に歌ふ(うとう)はただ嵐

4.天上影は変はらねど 栄枯(えいこ)は移る世の姿 映さんとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月

起承転結の構成で、且つ、複数の韻律に従っている。
「千代」とは非常に長い年月を意味し、「千代木」(ちよき)が松の異名であることから、松には長い年月が刻み込まれていると考えられている。その松の枝を分けて昔の「光」を探す情景は、憂いがあって美しい。なお、この詩では「千代」を「ちよ」とよんでいるが、伊達政宗が「千代」(せんだい)を「仙台」(仙臺)と書き改め、現在の仙台市につながっているため、仙台出身の土井晩翠が「仙台」の掛詞である「千代」と書き、「ちよ」と読みを替えて「仙台」のことを暗に示しているとも考えられる。その場合、「千代の松」は「仙台(城)の松」となるが、「千代」は「長い年月」の意味もあるので両方を掛け合わせたととった方がよい。因みに、「仙台」とは「仙人の住む高台」を意味し、伊達政宗が住む山城の仙台城(青葉城)を示している。仙台城という城の名前から城下町も仙台となった。
歌詞二番「秋陣営の…」は、上杉謙信(景虎)が勝利の確信から家郷を振り返り武功を名月に詠んだ"九月十三夜陣中作"「霜は軍営に満ちて秋気清し数行の過雁月三更 越山併せ得たり能州の景 遮莫あれ家郷の遠征を憶う」をふまえて、反照したものと思われる。 雁は、主に東北地方や北陸地方で越冬する渡り鳥。

inserted by FC2 system