モーツァルト:交響曲 第41番 "Jupiter" ハ長調 K.551

指揮: パーヴォ・ヤルヴィ Paavo Järvi
hr-交響楽団 hr-Sinfonieorchester

交響曲第41番 ハ長調 K. 551 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した最後の交響曲である。

本作はローマ神話の最高神ユーピテルにちなんで『ジュピター』(ドイツ語ではユーピター)のニックネームを持つが、これは同時代のヨハン・ペーター・ザーロモン(1745年 - 1815年)が名付けたとヴィンセント・ノヴェロ(1781年 - 1861年)の『モーツァルト巡礼』(1855年)に紹介されており、このニックネームは19世紀半ばにはすでに広く知れ渡っていたと考えられる。本作品のスケールの大きさ、輝かしく荘厳な曲想から付けられた通称であり、標題的な意味合いはない。

1788年8月10日に完成された。同年に作曲された第39番(6月26日)、第40番(7月25日)とともに「3大交響曲」と呼ばれる。他の2曲同様、作曲の目的や初演の日時は不明であるが、モーツァルトの生存中には演奏されていたと見られる。

モーツァルトを崇敬していたリヒャルト・シュトラウスは、1878年1月26日にルートヴィヒ・トゥイレに宛てた手紙においてジュピター交響曲を「私が聴いた音楽の中で最も偉大なものである。終曲のフーガを聞いたとき、私は天国にいるかの思いがした」と称賛しており、1926年に自身の指揮で録音も行なっている。

 第1楽章 Allegro Vivace アレグロ・ヴィヴァーチェ ハ長調、4分の4拍子、ソナタ形式。
序奏なしで、力強いハ音の連打と優しい旋律が組み合わされた第1主題で始まる。展開部では、第2主題の後半に登場するコミカルな旋律が使われたのち、第1主題が展開される。
 第2楽章 Andante Cantabile アンダンテ・カンタービレ ヘ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
歌うように優美な曲。展開部では、第1主題と第2主題の間に現れた短調の旋律が使われる。再現部は提示部に装飾を加えたものになり、最後にもう一度第1主題が現れて終わる。
 第3楽章 Menuetto (Allegretto)メヌエット:アレグレット ハ長調、4分の3拍子。
ゆるやかに下降する主題で始まる堂々としたメヌエット。トリオでは、第4楽章のジュピター音型が先取りされる。
 第4楽章 Molto Allegroモルト・アレグロ ハ長調、2分の2拍子、ソナタ形式。
フガート形式を取り入れたソナタ形式。ポリフォニーのフガートとホモフォニーのソナタ形式の融合させた、非常に複雑で高度な技法が用いられている。ジュピター音型と呼ばれる第1主題の提示始まり、第2主題と他に2つの主題が投入され対位法の技巧が繰り広げられていく。コーダはジュピター音型とさまざまな素材が同時に響き合って曲を締めくくる。

Wikipedia

inserted by FC2 system