モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466

指揮: Michael Erren
フライブルク・モーツァルト・オーケストラ Freiburger Mozart-Orchester
ピアノ: ヴァレンティーナ・リシッツァ Valentina Lisitsa

ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが初めて手掛けた短調の協奏曲である。
1785年2月10日に完成され、翌日にウィーン市の集会所「メールグルーベ」で行われた予約演奏会で初演された。

1781年、モーツァルトは生まれ故郷ザルツブルクを追い出され、ウィーンでフリーの音楽家として生活することになった。彼にとってここでの生活の糧は、裕福な貴族や社交界を対象にしたコンサートであった。彼は、ピアノの名手ということもあり、18年の間に21曲のピアノ協奏曲を書き上げた。特に、この曲が作曲された1784年から1786年までは、音楽家として作曲・演奏ともに円熟味が増し、またそれらを発表する良い機会も得て順風満帆の時期となった。

モーツァルトは、短調のピアノ協奏曲を2曲(もう1曲は第24番 ハ短調)作曲している。華やかさが求められた当時の協奏曲とはうってかわって、それまでの彼の協奏曲には見られない、激しいパッションの表出的な性格を帯びている。暗く不安げな旋律、劇的な展開、厳しさと激しさの入り混じった感情など、とても強い表現性を持った作品といえる。
この曲を境として、モーツァルトらしさが出てきた作品が多くなったといわれている。この作品は、モーツァルトの死後も演奏された数少ない協奏曲の1つである。

第1楽章 アレグロ ニ短調 4/4拍子、協奏風ソナタ形式
低音楽器の地獄から湧き上がってくるようなアウフタクトの上昇音と、ヴァイオリンの持続する八分音符と四分音符のD音が印象的である。少し進むと第1ヴァイオリンのDb(C#)-Eb(D#)-Eと弾かれ、不気味さをさらに加速させている。18小節目で一気に音が下降し激しいtuttiが奏される。その後、ヘ長調でオーボエとバスーンの重奏にフルートの美しい旋律が答えている。77小節目から独自の主題によるピアノのソロが静かに入る。そして、ヘ長調による第2主題がピアノソロから管弦楽へ受け渡され、展開部を経て再現部に入る。オーボエ、バスーン、フルートによる副主題はヘ長調のまま、第2主題がニ短調で再現され、カデンツァを経て静かに終結する。

第2楽章 ロマンツェ 変ロ長調 2/2拍子、三部形式
この楽章は非常に美しい旋律でよく知られ、ミロス・フォアマン監督製作のモーツァルトを主人公にした映画『アマデウス』ではエンディングに使われたことでも知られている。他の楽章と違ってゆったりとした旋律である(第1楽章の223から225小節にかけてほぼ同じ旋律が登場する)。しかし、中ほどのト短調の中間部の激しいピアノソロが緊張感を与えている。父レオポルトは、この楽章を「気高いほど荘重な」と評している。

第3楽章 ロンド:アレグロ・アッサイ ニ短調→ニ長調 2/2拍子、ロンドソナタ形式
一転変わって、激しい曲想でピアノの分散和音のソロから始まる。そしてピアノのソロの後は弦楽器でピアノの旋律を一斉に奏し、ロンドソナタ形式で遊び戯れるような無邪気なものであるが、曲が進むにしたがって華やかさも更に増す。そしてカデンツァの後にはニ長調に転じ、壮大に曲が閉じる。尚、この第3楽章はもう一つの未完の草稿が残っている。

inserted by FC2 system