ハイドン:交響曲 第44番 ホ短調 「悲しみ」

指揮: 若杉 弘 Hiroshi Wakasugi
東京都交響楽団 Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
10/3/1995 Tokyo Bunka Kaikan

交響曲第44番ホ短調 Hob.I:44は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲のひとつ。ハイドンのいわゆる「シュトゥルム・ウント・ドラング」期に書かれた短調交響曲のひとつであり、全曲が緊張感にあふれている。
演奏時間は約24分。

自筆楽譜は残っていないが、ブライトコプフ社の1772年のカタログに見えており、1771年ごろに作曲されたと考えられている。
この曲の悲しみまたは哀悼(Trauer)という通称はハイドンによるものでもなければ古い筆写譜にも見えないが、1809年9月にベルリンで挙行されたハイドン追悼の記念行事でこの曲の緩徐楽章が演奏され、おそらくそのことによってつけられた。

いっぽう古い筆写譜には「カノーネ・シンフォニア」(canone sinf.)と名づけられているものがあり、メヌエットにカノンが使われていることにもとづいている。
ホ短調という調性は当時の交響曲にはほとんど用いられた例がなく(いくつかの例の一つとして、オランダのヨハネス・フェルフルスト(英語版)は1840年前後にホ短調の交響曲を作曲している)、その後の使用例は1885年のブラームスの交響曲第4番まで待たなければならない。

編成:オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロ、ファゴット、コントラバス)

第1楽章 Allegro con brio 4/4拍子、ソナタ形式。
ユニゾンの印象的な音型によって開始される第1主題の5度音程が全曲を支配している。再現部の終わり近くには低音・第1ヴァイオリン・第2ヴァイオリンが1小節ずつずれて主題を演奏する美しい箇所がある。
第2楽章 Menuetto: Allegretto Canone in Diapason - Trio
主旋律を低音楽器が1小節(途中から2小節)遅れて8度下で繰り返す平行カノンによる厳粛なメヌエット。「in Diapason」とはオクターブを意味する。
メヌエットが第2楽章に来るのはハイドンの他の交響曲では初期のものに限られており、異例である。この曲より新しい曲では交響曲第68番でメヌエットが第2楽章に置かれている。 トリオはホ長調に転ずる。
第3楽章 Adagio ホ長調、2/4拍子。美しい緩徐楽章。
弦楽器のみではじまり、弱音器を付けたヴァイオリンが主題を演奏する。リズムを変えて主題を繰り返した後に管楽器が加わり、三連符の連続によって進行する。
第4楽章 Finale: Presto ホ短調、2/2拍子、ソナタ形式。
第1楽章と同様にユニゾンではじまった後にポリフォニックに進行する。展開部のはじめには同じ音型でどんどん音が高くなっていく(ゼクエンツ)緊張感あふれる部分がある。

inserted by FC2 system