ハイドン:交響曲 第104番 ニ長調 『ロンドン』

指揮:マリス・ヤンソンス Mariss jansons
バイエルン放送交響楽団 Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

 

交響曲第104番ニ長調 Hob.I:104は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1795年にロンドンで作曲した交響曲で、ロンドン交響曲のうちの1曲。ハイドンの代表作のひとつであり、『ロンドン』の愛称で知られている。

ハイドンが作曲した最後の交響曲である。『ロンドン』の愛称は19世紀になってから付けられたものであるが、この曲だけでなく12曲の「ロンドン交響曲」全てがロンドンに関係しているので、特別な意味はない。
初演は1795年5月4日の慈善コンサートで行われたといわれてきた。ハイドンはこの日の日記に「すべての観客も私も余すところなく楽しんだ。私はこの夜に4000グルデンの収入を得た。これはイギリスだからこそ可能だった。」 と記している[2]ことから、この日に演奏されたことは確かである。しかし、ハイドン研究家のロビンズ・ランドンは、4月13日の第6回オペラコンサートで初演されているとしている。演奏時間は約30分である。

第1楽章 Adagio - Allegro ニ短調、4/4拍子 - ニ長調、2/2拍子。序奏付きのソナタ形式。
壮大なニ短調の序奏で始まる。提示部は弦楽器によるニ長調の第一主題の提示で始まる。複雑な転調をせずに、まっすぐイ長調に転調して第一主題を再び木管楽器で提示する。第二主題はイ長調で木管楽器と弦楽器で提示される。提示部は小結尾で閉じ、第一主題の後半のリズムを使ってロ短調で始まる展開部に入る。展開部はオーケストラの全奏で閉じる。再現部では第一主題がニ長調で再現する。最後はニ長調のコーダで閉じる。

第2楽章 Andante ト長調、2/4拍子。単一主題による変奏風の三部形式。
ト長調の弦による主題で始まる。この後、イ短調とニ短調を経由した後、弦楽器とバスーンで主題が繰り返される。中間部ではト短調や変ロ長調など様々な調に転調するが、主題の旋律の要素が続いている。ト長調の属調に達した後、最初の部分が復帰する。残りの部分は最初の部分の変形であり、リズムがいくらか変化し、フルートを始めとした木管楽器の活躍が目立つ。

第3楽章 Menuetto:Allegro ニ長調、3/4拍子。メヌエットとトリオの複合三部形式。
メヌエット部分は三部形式(ABA)であり、Aでは主和音が強調されている。Bの部分は平行短調(ロ短調)や属調(イ長調)に転調する。トリオは変ロ長調で、オーボエやバスーンが長く用いられる。メヌエットのように、トリオの中間部は平行短調(この場合はト短調)が目立つ。トリオは属調で締めくくられ、メヌエットに復帰する。

第4楽章 Finale:Spiritoso ニ長調、2/2拍子。ソナタ形式。
元気の良い快速なソナタ形式である。持続低音が使われた民謡風の主題で始まるが、これはクロアチア民謡に基づくといわれている(詳しくはen:Haydn and folk musicを参照)。展開部は定型どおり主調の属調に落ち着くが、再現部がすぐには始まらないのが異例である。その代わり、展開部は嬰ヘ短調の部分に続き、その後で直ちにニ長調の再現部が始まる。

inserted by FC2 system