ハイドン:チェロ協奏曲 第2番 ニ長調

指揮: ジョン・バルビローリ John Barbirolli
ロンドン交響楽団 - London Symphony Orchestra
チェロ: ジャクリーヌ・デュ・プレ Jacqueline du Pre 1967

チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb-2 作品101は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲したチェロ協奏曲。

ハイドンは全部で6曲のチェロ協奏曲を作曲したといわれている。第1番は有名であるが、第3番は紛失し、第4番と第5番は偽作とされている(第4番はコンスタンツィ、第5番はポッパーの作といわれている)。さらにもう1曲のト短調(Hob.VIIb-g1)の謎の作品が存在する。

ハイドンは1761年から1790年にかけて、ハンガリーのニコラウス・エステルハージ侯に仕えていた間に、数曲のチェロ協奏曲を作曲したといわれている。しかし規模や内容の点で、有名な第1番と第2番が際立っており、一般にハイドンのチェロ協奏曲といえば、この2曲を指すのが普通である。第2番は20世紀の中ごろに、第1番が発見されるまでにハイドンの唯一のチェロ協奏曲として知られていた。第2番はハイドンの作曲の弟子で、チェロの名手としてエステルハージ侯の楽団で活躍していたアントン・クラフトのために書かれたという。クラフトの息子であるニコラウスが「自分の父が本当の作曲者だ」と証言したことによって、一時は偽作説まで流布したが、ハイドン自身の手稿譜が1954年にウィーンで発見されたため、現在この偽作説は否定されている。

楽器編成
独奏チェロ、オーボエ2、ホルン2、弦五部。これは出版譜に記された編成。
当時は考証が全く行われていなかったために、「勝手に想像して」出版社がこの編成に仕立て上げていた。現実に自筆譜に記されていたのは、オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、独奏チェロ、そしてバス(チェロ、バスーン、コントラバス)の編成であることが判明している。この事実は、自筆譜が発見されるまで知られることはなかった。ヴァイオリンの数が複数であれば13人編成である。

全3楽章の構成。(演奏時間:約25分)
第1楽章 アレグロ・モデラート協奏風ソナタ形式。
第2楽章 アダージョイ長調、ロンド形式。コントラバスとホルンがカットされ、全体的な音量が落ちる。
第3楽章 アレグロニ長調、ロンド形式。

inserted by FC2 system