ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調 作品30-2 

ヴァイオリン: オーギュスタン・デュメイ - Augustin Dumay
ピアノ: マリア・ジョアン・ピレシュ Maria Joao Pires

4楽章構成の作品。演奏時間は約26分
Ⅰ Allegro con brio
Ⅱ Adagio cantabile
Ⅲ Scherzo. Allegro
Ⅳ Finale. Allegro; Presto

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第7番ハ短調作品30-2は、前後に連なる第6番や第8番とともに、1802年頃に作曲されたと推定されるヴァイオリンソナタである。出版は1803年。第6番、第8番とともにロシア皇帝アレクサンドル1世に献呈されており、この経緯から3曲とも通称「アレキサンダー・ソナタ」とも呼ばれている。

作曲推定年である1802年は、10月に「ハイリゲンシュタットの遺書」が認められるなど、ベートーヴェンにとってはある意味で追い込まれた年ではあったが、その一方で「英雄」の作曲が始められるなど、いわゆる初期から中期への転換に差し掛かる時期でもあった。第7番は前作・第6番のイ長調、後作・第8番のト長調のような明朗な調とは違い、厳しい調であるハ短調で書かれている。このOp.30の3曲から、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタはモーツァルトの影響を脱し、独自の境地を築くこととなる。

第1楽章 Allegro con brio  ハ短調。ソナタ形式。4分の4拍子。
冒頭では3拍の後に16分音符4つの特徴的な主題がピアノによって提示される。繰り返して半音階下降した後ヴァイオリンが主題を奏でる。冒頭主題は執拗に繰り返されており劇的な効果をあげている。ピアノはアルペジオを左手で(時にユニゾンで)演じているが音量効果抜群であり作曲者ピアニズムの面目躍如である。第2主題は変ホ長調の行進曲風のもの。音階進行を経て主題提示部が終わる。展開部は変ホ長調・ロ長調・ト長調が第1主題、変イ長調が第2主題を受け持って、古典派ソナタ形式の定義どおりの展開をしている。再現部は省略なく第2主題がハ長調のほかは形式通り。再現部前に変イ長調のコラール風の部分があるのは注目される。

第2楽章 Adagio cantabile 変イ長調。2分の2拍子。
作者のハ短調の作品によく中間楽章として採用される調である。悲愴ソナタの中間楽章をしのぐ旋律美が現れる。ピアノで第一主題が奏でられヴァイオリンが繰り返す。途中変イ短調の優雅なアルペジオがピアノと掛け合いする。曲終わりに急速なハ長調の音階が交互に現れ、歌謡風にするあまり冗長になって観客が退屈しないようにする工夫が見られる。

第3楽章 Scherzo. Allegro ハ長調のスケルツォ。
付点リズムの主題がピアノで現れ、ヴァイオリンが後を追う。ヴァイオリンは開放弦と同音程の音を重音にしており、ピアノに伍する効果を出している。中間部はハ長調のままでピアノの三連符が印象的。

第4楽章 Finale. Allegro; Presto  ハ短調。2分の2拍子。
冒頭にたたきつけるようなピアノの主題が現れ、ヴァイオリンが加勢する。レガートの第一主題と活気ある別の主題とが現れる。終末にはプレスト(ここでは「急速に」というより「手短に」である)で豪快にソナタ全楽章の締めくくりが見られる。楽章全体のAllegroは「快速に」ではなくPrestoとの兼ね合いで演奏速度を設定するほうが効果があがる。

inserted by FC2 system