ベートーヴェン:ピアノ ソナタ 第21番 ハ長調 作品53 「ヴァルトシュタイン」 "Waldstein"

ピアノ演奏:クラウディオ・アラウ Claudio Arrau
ボン・ベートーヴェン音楽祭 Beethovenfest Bonn 1977

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第21番ハ長調Op.53は、ヴァルトシュタイン(Waldstein)として知られる。ベートーヴェンの中期のピアノソナタで、第23番「熱情(アパショナータ)」と並び、ベートーヴェンの中期の作品の中でも最も重要なもののひとつとされる。

ヴァルトシュタインという名は、ベートーヴェンがこの曲をフェルディナント・フォン・ヴァルトシュタイン伯爵(Graf Ferdinand von Waldstein)に献呈したことに由来する。ヴァルトシュタインはベートーヴェンの後援者・理解者のひとりでありヴァルトシュタインに献呈された曲は数多い。しかしこの曲のみがとくにヴァルトシュタインと呼ばれる理由は、おそらくこの曲の独創性や話題性などによるであろう。
この曲が書かれた時期は、「アパショナータ」で確立する「循環」の手法が確立する途上にあり、第1楽章第1動機(第1~2小節)の構成とその展開などに、その萌芽が伺える。作曲者にとってハ長調は祭典儀礼的な彫琢を指向しているといわれ、初期のピアノソナタ、第1交響曲、ピアノ協奏曲ハ長調にも採用されている。本作もこれらの作品に並ぶ名作である。奏者には特に終楽章で技巧、体力を発揮するように求められている。

ヴァルトシュタインは3つの楽章からなる。ただし、連続して演奏される後の2楽章を1つの楽章としてとらえ、2つの楽章からなるとする場合もある。それぞれおよそ11分程度の両端楽章が、3分程度の簡潔な間奏曲をはさんだ形になっている。もともと第2楽章も長大な作品であったが、曲全体として長大になりすぎるという理由から外され、アンダンテ・ファヴォリ(Andante Favori)WoO 57と名づけられて別途に出版されている。

第1楽章 Allegro con brio ハ長調。4/4拍子。ソナタ形式。
きわめて規模の大きな楽章である。第1主題は打楽器的な和音連打と、そのエコーのような音型が繰り返されるが、開始はト長調と解釈することもできる。エコーの音型による動機操作を元に様々な調を経て、推移部はホ短調となり、第2主題はソナタ形式として異例の長3度上のホ長調で提示され、それはパッセージを多用した第1主題と対照にコラール的である。第2主題を慣例のト長調で提示しなかったのは、前述の通り開始部をト長調と解釈でき、さらに様々に転調するので、まだ使われていない調性を選んだためであろうと思われる。コラール的な主題は装飾され発展し、16分音符のパッセージとなる。しかし、提示部はホ長調のまま閉じられず、提示部としてさらに異例のハ長調への転調が行われる。展開部はヘ長調で開始され、第1主題のモティーフによって展開される。後半は長いスパンによって和音が変化し、さらにドミナントペダルが執拗に続いた後に再現部となる。再現部はベートーヴェンらしい遊びの部分も見られ、第2主題はイ長調から元調のハ長調となり、提示部の要領にしたがって今度はヘ長調の偽終始で終結する。ここから第2展開部といえる長大なコーダが続き、両主題が逆の順番で軽く扱われたあと、堂々と終わる。
第2楽章 Introduzione. Adagio molto - attacca ヘ長調。6/8拍子。三部形式。
前述の通り、元々第2楽章として書かれた曲は、最終的にこのソナタから外され、代わりに3楽章の序奏とも見ることができる短い瞑想的な曲に変えられた。低音に比重が置かれているため雰囲気がやや暗い楽章であるが、最後は開放的な3楽章に向かって高らかなGが新たな楽章の始まりを告げる。
第3楽章 Rondo. Allegretto moderato ハ長調。2/4拍子。長大なロンド。
主題は簡素であるが、奥行きのある味わい深い主題である。ペダリングが克明に書き込まれており、和音が変化した後も踏みっぱなしであるため、現代のピアノで演奏すると音が濁ってしまうという難点があり、演奏者の解釈が必要とされる部分である。この楽章では高度な技術を要求する部分が多く、特にコーダにおいて、ウィーン式アクションのピアノを想定して書かれたオクターブグリッサンドは、現在のピアノの鍵盤が当時のピアノに比べて重くまた深くなってしまったことにより、曲中屈指の難関となっている。演奏者によってはグリッサンドを行わずテンポを落として片手の連打音で弾くか、オクターブを両手で分けて弾く場合がある。この時期のベートーヴェンのメカニックな作曲技法が集約された楽章と言える。

inserted by FC2 system