ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131

アフィアラ弦楽四重奏団 Afiara String Quartet

《弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調》作品131は、ベートーヴェンが1826年に完成させた室内楽曲。出版順によって14番とされているが、実際には15番目に作曲された弦楽四重奏曲である。定型に反して7楽章からなるが、いくつかの楽章が連結されているため、ちがう数え方をする説もある。
所要時間約38分。ヨーゼフ・フォン・シュトゥッターハイム男爵に献呈されている。
会心の作品であり、しばしば引用されるところによると、「ありがたいことに、創造力は昔よりもそんなに衰えてはいないよ」と友人に語ったという。《弦楽四重奏曲第13番》と《第15番》とともに、ベートーヴェンの創作活動の頂点を極めた作品である。シューベルトはこの作品を聴いて、「この後でわれわれに何が書けるというのだ?」と述べたと伝えられている。
7楽章構成であるが、第1楽章をきわめて長い序奏、第3・第6楽章を次の楽章への前奏曲と解釈すると、伝統的な4楽章構成を大幅に拡大したものと見ることもできる。

第1楽章 Adagio ma non troppo e molto espressivo嬰ハ短調、自由なフーガ 自由な形式のフーガである。このような穏やかな楽章で開始されるのは極めて異例。

第2楽章 Allegro molto vivaceニ長調、ロンド形式 遠隔調であるニ長調に転ずる。うって変わって、いきいきとした主題を持つロンド。これも副主題がロンド主題から導かれてあまり目立たないなど、自由な形式になっている。

第3楽章 Allegro moderato - Adagio11小節しかなく、独立した楽章というより、次の楽章への経過句といえる。

第4楽章 Andante ma non troppo e molto cantabile - Piu mosso - Andante moderato e lusinghiero - Adagio - Allegretto - Adagio, ma non troppo e semplice - Allegrettoイ長調、主題と6つの変奏 作曲者が晩年に積極的に取り組んだ変奏曲形式の技法は、ここでも追求されている。後期の変奏曲の特徴として、変奏が主題との関係をかなり維持したまま行われる。

第5楽章 Prestoホ長調、スケルツォ スケルツォらしい、諧謔的な主題を持つ。いくらかのびやかなトリオは二度繰り返される。ピチカートによる楽器間のやり取りや、特にコーダにおけるスル・ポンティチェロの部分など、音響的にも実験が見られる。

第6楽章 Adagio quasi un poco andante嬰ト短調 この調はベートーヴェンの全楽曲の中でも非常に珍しい。ヴィオラによって物悲しいカヴァティーナ風の旋律が歌われる。この旋律はフランス民謡から取られたともいわれている。全体として間奏曲的な役割である。

第7楽章 Allegro嬰ハ短調、ソナタ形式 終楽章においてはじめて、堂々としたソナタ形式が登場する。激しく叩きつけるような第1主題と流れるような第2主題からなる。最後は喜ばしく締められる。やはり対位法的な書式も用いられている。

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第4番

inserted by FC2 system