ヴィヴァルディ:悲しみの聖母 Stabat mater 第1曲 ~ 第4曲

カウンターテナー:ヨッヘン・コヴァルスキー Jochen Kowalski

|第1曲 ~ 第4曲|第5曲 ~ 第9曲

スターバト・マーテル (ラテン語: Stabat Mater)は、13世紀のフランシスコ会で生まれた[1]カトリック教会の聖歌の1つである。詩の作者は明らかでなく、ヤコポーネ・ダ・トーディ、インノケンティウス3世、ボナヴェントゥラらが候補としてあげられる[2]。題名は最初の1行(Stabat mater dolorosa、悲しみの聖母は立ちぬ)からとられている(インキピット)。日本語では「悲しみの聖母」「聖母哀傷」とも。

中世ヨーロッパの詩の中でも極めて心を打つものの一つであり、わが子イエスが磔刑に処された際、十字架の傍らに立っていた母マリアが受けた悲しみを思う内容となっている。
15世紀からセクエンツィアとして歌われるようになった。16世紀のトリエント公会議でいったん除かれたが、ローマ教皇ベネディクトゥス13世時代の1727年に復活した。

中世以来、西洋音楽(クラシック音楽)の多くの作曲家がこの詩に曲を付けている。中でも古楽・バロックではペルゴレージ、パレストリーナ、ヴィヴァルディ、ハイドン、近現代ではロッシーニ、ドヴォルザーク、プーランク、カロル・シマノフスキ、アルヴォ・ペルト、クシシュトフ・ペンデレツキなどの作品が著名である。『聖歌四編』に含まれたスターバト・マーテルの旋律はジュゼッペ・ヴェルディの最晩年の作品である。

Wikipedia

1.Stabat mater dolorosa
iuxta Crucem lacrimosa,
dum pendebat Filius.

2.Cuius animam gementem,
contristatam et dolentem
pertransivit gladius.

3.O quam tristis et afflicta
fuit illa benedicta,
mater Unigeniti!
Quae maerebat et dolebat,
pia Mater, dum videbat
nati poenas inclyti.

4.Quis est homo qui non fleret,
matrem Christi si videret
in tanto supplicio?
悲しみの母は立っていた 十字架の傍らに、涙にくれ 御子が架けられているその間 呻き、悲しみ 歎くその魂を 剣が貫いた ああ、なんと悲しく、打ちのめされたことか あれほどまでに祝福された 神のひとり子の母が そして歎き、悲しんでいた 慈悲深い御母は、その子が 罰[苦しみ]を受けるのを目にしながら 涙をこぼさないものがあるだろうか キリストの母が、これほどまでの 責め苦の中にあるのを見て

音楽の森 ヴィヴァルディ:悲しみの聖母

inserted by FC2 system