コレッリ / ジェミニアーニ:ヴァイオリン・ソナタ 作品5-12 ラ・フォリア La Folia

arranged for concerto grosso by Francesco Geminiani(フランチェスコ・ジェミニアーニ
ハープシコード & 指揮:アルベルト・マルティネス・モリーナ Alberto Martinez Molina
マドリード音楽院 バロック・オーケストラ Orquesta Barroca del Real Conservatorio Superior de Musica de Madrid
Daniel Pinteno, violino primo | Adrian Pineda, violino secondo

フォリア(folia)は、イベリア半島起源の舞曲。15世紀末のポルトガルあるいはスペインが起源とされるが、いずれかは定まっていない。サラバンドと同じく3拍子の緩やかな音楽。フォリアとは、「狂気」あるいは「常軌を逸した」という意味があり、もともとは騒がしい踊りのための音楽であったことが窺われるが、時代を経て優雅で憂いを帯びた曲調に変化した。

フォリアは、低音部の進行及び和声進行が定型化されるにつれて、これをもとに変奏曲形式で演奏することが広まった。17世紀にはイタリアで大流行し、多くの作曲家が採り上げている。このような手法は、シャコンヌやパッサカリアなどの変奏曲、あるいは『パッヘルベルのカノン』とも共通するものである。とくに、アルカンジェロ・コレッリの『ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ』作品5の12曲中最後に置かれた『ラ・フォリア』がよく知られる。その後も各時代で扱われたほか、フォリアとは明記されていないものでも、フォリアの低音部進行を部分的に採用している曲も多い。

フォリア

inserted by FC2 system