神奈川フィルハーモニー管弦楽団
Kanagawa Philharmonic Orchestra

公益財団法人 神奈川フィルハーモニー管弦楽団(Kanagawa Philharmonic Orchestra)は、神奈川県に複数存在するプロオーケストラのうちの一つである。


横浜市保土ケ谷区にあるかながわアートホールを練習場として、アートホール内にあった事務局は現在、横浜市中区元浜町に移転している。横浜みなとみらいホールで、年9回の定期演奏会を開いているほか、県内の小中学校等で行われる移動音楽教室や、テレビ朝日の「題名のない音楽会」やNHKの「歌謡チャリティーコンサート」などの音楽番組にも出演している。日本オーケストラ連盟正会員。

沿革

1970年(昭和45年) - 3月に鎌倉で金子登、前田孝市郎(幸市郎)が前身の「ロリエ管弦楽団」をプロ・オーケストラに改組して発足。10月7日に神奈川県立青少年センターで、大木孝雄の指揮により第1回定期演奏会を行う。

1978年(昭和53年) - 現名称で財団法人の認可を受ける。
1985年(昭和60年) - 特定公益増進法人としての認可を受け、神奈川県、川崎市、横浜市、文化庁からの助成を受ける。

1998年(平成10年) - 横浜みなとみらいホールが開館。10月3日の第150回定期演奏会から使用開始。それまで主に神奈川県立音楽堂で行われてきた定期演奏会は、このホールの開館を機に、徐々に横浜みなとみらいホールと神奈川県民ホールの2館態勢へと移行した。2006年-2007年シーズンは、全10回の定期演奏会を、みなとみらいホールで6回、県民ホールで4回行ったが、県民ホールでの定期演奏会は2007年3月を最後に、その後は定期演奏会全公演をみなとみらいホールで行っている。

2001年(平成13年) - ハンス=マルティン・シュナイトが6月16日、第177回定期演奏会で定期初登場。プログラムは、レスピーギ 「リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲」、モーツァルト「ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595」(ピアノ:伊藤恵)、モーツァルト「交響曲第40番ト短調 K.550」。

2002年(平成14年) - 9月7日に第189回定期演奏会で常任指揮者、現田茂夫指揮によりプッチーニ作曲「トゥーランドット」を演奏会形式で取り上げる。
2003年(平成15年) - 11月14日に第200回定期演奏会で常任指揮者、現田茂夫指揮によりプッチーニ作曲「蝶々夫人」を演奏会形式で行った。
2010年(平成22年) - 創立40周年記念演奏会、マーラー作曲、交響曲第2番「復活」を常任指揮者、金聖響指揮で神奈川県民ホールにて行った。

2011年(平成23年) - 約3億円の債務超過による経営難により存続の危機に陥る中、当時の神奈川県知事だった黒岩祐治が応援団長となり、ブルーダル基金の募金活動を実施。
2014年(平成26年) - 4億6千万円を超える寄付を集め債務超過が解消され、公益財団法人へ移行。

特色

横浜シティオペラや首都オペラとの共演で、歌劇への取り組みを行ったり、近年、びわ湖ホールと神奈川県民ホールとの共同制作の企画にも演奏を提供している。創立30周年を記念して結成された「神奈川フィル合唱団」を率いて、プッチーニの歌劇「トゥーランドット」、(第189回定期演奏会)「蝶々夫人」(第200回定期演奏会、いずれも演奏会形式)などを上演している。

首席客演指揮者に迎えたシュナイトの指揮で、かつて定期演奏会の会場として使用していた名ホール・神奈川県立音楽堂での特別演奏会「シュナイト・音楽堂シリーズ」を2003年1月から開催している。2009年4月より常任指揮者となった金聖響によりピリオド奏法のアイディアを取り入れた古典派の演奏を定期演奏会でも行っている。

2010年3月より神奈川県立音楽堂で“聖響音楽堂シリーズ「ロマン派の響き」”全4回シリーズで前期ロマン派のシューベルト、メンデルスゾーンを取り上げている。また定期演奏会でも現在集中的にマーラーを取り上げている。ポップス・オーケストラとしての神奈川フィル 先にあげた「題名のない音楽会」に2003年から出演のほか、作曲家でもある青島広志を指揮者に迎えた「ブルーアイランド氏のおしゃべりコンサート」も、夏休みの時期に行っている。ハリウッド映画音楽作曲家の第一人者ジェリー・ゴールドスミスを単独で招聘し、過去5回の特別演奏会を開いたこともある。2002年4月より藤野浩一をポップス・オーケストラ音楽ディレクターとして迎え、この分野でも充実を図っている。

もともと創立当時から保守的名曲路線ではあったが、外山雄三の音楽監督就任により現代日本の作曲家も積極的に演奏されるようになった。外山退任後、團=手塚体制でもその方向は継続され、更に現田体制まで世界の近現代作品までプログラムに載せるまでに発展した。シュナイト音楽監督就任により一気に独墺系に傾斜し、現代作品がプログラムから消えた一方、ベートーヴェンやブラームス、ブルックナーを扱った。金体制になってからは新作初演もあるが再び基本、名曲路線に戻り、2010-11シーズンはマーラー・イヤーであることもあり、2シーズンにわたりマーラーを集中的に取り上げている。

Wikipedia

inserted by FC2 system