テノール歌手:ルチアーノ・パヴァロッティ Luciano Pavarotti

ルチアーノ・パヴァロッティ(Luciano Pavarotti、1935年10月12日 - 2007年9月6日)は、イタリアのオペラ歌手。 声域はテノール。“神に祝福された声”・“キング・オブ・ハイC(三点ハの王者)”と評された豊麗な美声、申し分ない声量、明晰な発音、輝かしい高音が魅力の、20世紀後半を代表するオペラ歌手の1人。
プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスと共に「三大テノール」としても知られる(3人の中でパヴァロッティが最年長)。


経歴

生い立ち

イタリアのモデナ生まれ。父親はパン焼職人の傍ら、才能あるアマチュア・テノール歌手でもあった。同郷で同い歳の名ソプラノ歌手、ミレッラ・フレーニとは幼なじみの上、同じ乳母によって育てられた。師範学校を卒業後、声楽を学ぶ。

初舞台

1961年にレッジョ・エミーリアの声楽コンクールで優勝し、同年4月29日、同地の市立劇場で『ラ・ボエーム』のロドルフォ役を歌い、オペラの初舞台を踏んだ。この役はその後彼の十八番となり、1963年にはウィーン国立歌劇場とロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェント・ガーデン)に、1964年にはミラノ・スカラ座にそれぞれロドルフォを歌ってデビューを飾っている。1964年にはオペラ・アリア集をデッカ社に録音、レコード・デビューも果たす。

世界的名声

1965年2月、マイアミでジョーン・サザーランドと『ランメルモールのルチア』に出演してアメリカにデビューした。1967年、サザーランドとその夫の指揮者リチャード・ボニングと共演のベッリーニ作曲「ベアトリーチェ・ディ・テンダ(イタリア語版)」全曲盤でオロンベッロを歌い、初めて歌劇全曲盤録音に参加(デッカ)。1968年、やはりロドルフォでニューヨークのメトロポリタン歌劇場にもデビュー。 パヴァロッティが世界的名声を不動のものとしたのは1972年2月17日にメトロポリタン歌劇場でドニゼッティの『連隊の娘』に出演したときで、パヴァロッティはトニオ役のアリアでハイC(「三点ハ」音)を9回苦もなく歌ってのけ、聴衆を熱狂させたのである。輝かしい高音を持つリリック・テノール(英語版)として彼は名声を確立し、「キング・オブ・ハイC」という異名をとるに至った(このニックネームは彼が録音したアリア集の題名に由来する)。 きらめく高音で一世を風靡する一方、パヴァロッティは軽やかな美しさと共に強い響きもそなえた声質を生かし、レパートリーの拡充を計画。1970年に録音でリッカルド(ヴェルディの『仮面舞踏会』)に挑戦したのを皮切りに、より劇的な歌唱を必要とされるスピント(英語版)系諸役へと進出し、評価を得た。その後、声質が重く変化していく(このため高音の輝かしさには翳りがでた)につれスピント系の役を増やし、ヴェリズモ時代までの歌劇をレパートリーに加えている。 パヴァロッティは完璧さを求めるあまりに、公演をキャンセルすることもしばしばあり、「キャンセルの王様」とまで揶揄されるようになっていた。有名なシカゴのリリックオペラ(英語版)では、パヴァロッティは8年の間に41回の公演のうち実に26回をキャンセルし、このため激怒した同オペラの支配人から1989年に終身出入り禁止を言い渡された。

幅広い活動

パヴァロッティはしばしばテレビに出演して大衆的な名声を得た。1977年3月には、『ライブ・フロム・メト』という番組に初めて出演してロドルフォを歌い、それまでにテレビで放送されたオペラ上演中最大級の視聴者を魅了した。
1990年代、パヴァロッティは野外コンサートをしばしば開き、多くの聴衆を集めたことでも知られる。ロンドンのハイド・パークで行われた最初のコンサートはテレビで放送され、公園の歴史上初のクラシック演奏会となり、15万人という記録的な人数の聴衆を動員した。1993年6月にはニューヨークのセントラル・パークの大庭園で行われたパヴァロッティの演奏会には50万人が集まり、テレビでもさらに数百万人がこれを視聴した。続いて9月にはパリのエッフェル塔の下でコンサートを開催、推定30万人を集めた。
また、かつてのライバルであったドミンゴ、カレーラスとともに開いた「三大テノール」コンサートは広く知られている。演奏会のCDやビデオテープの売上げはプレスリーやローリング・ストーンズを超えている。2001年にパヴァロッティはケネディ・センター名誉賞を受けている。
パヴァロッティは1997年にパリで事故死したイギリスのダイアナ妃と親しく、世界の地雷除去のための寄付もした。ダイアナ妃の葬儀で歌うよう依頼された時は、「非常に悲しくてとても歌うことはできない」と辞退した。
2004年3月、69歳でニューヨークのメトロポリタン歌劇場において『トスカ』のカヴァラドッシ役を演じた。これを最後にオペラ上演からは引退。また同年より、世界中を巡る引退コンサート・ツアーを開始(東京からスタート)。

最後のステージ

2006年のトリノオリンピックの開会式では『トゥーランドット』の「誰も寝てはならぬ」を歌い、オリンピック開会式の掉尾に花を添えたが、これがパヴァロッティにとって人生最後のステージとなった。
しかしのちに、このトリノでのパフォーマンスは実際には生演奏ではなく、1週間前に録音された物であったと、パヴァロッティの旧来の友人であり、このステージでも指揮を務めた指揮者、レオーネ・マジエラがその著書『Pavarotti Visto da vicino(近くで見たパヴァロッティ/日本未出版)』の中で明かした。
レオーネはその中で「オーケストラは、聴衆のために演奏する振りをしました。私は指揮をする振りをしました。また、ルチアーノは歌う振りをしました。その効果は素晴らしかった」と述べている。 この件について、日本のニュースでは録音であった事が明かされたというその事実のみが端的に伝えられたが、直後の個人のブログやネット上の掲示板の書き込みなどでは、この書籍がいわゆる暴露本の類としての扱いを受ける事も多く、しばしば著者に対して批判的な反応が見られた。
また、マネージャーであったテリー・ロブソンは、パヴァロッティ自身が2月の夜遅くに零下の寒空の中で歌う事は困難であろうと、オリンピック委員会の招待を何度か断ったのだが、最終的には委員会があらかじめ歌のパートをレコーディングするようパヴァロッティを説得したと述べている。

死去

その後同年6月、膵臓がんが見つかり手術を受けたが、2007年9月6日、モデナの自宅にて腎不全により71歳で死去した。同年9月8日、モデナの大聖堂で葬儀が行われ、プローディイタリア首相、アナン前国連事務総長、ボノ(U2)やアンドレア・ボチェッリなどの著名人も参列し、市民ら約10万人も集まり弔意を表した。

レパートリー

パヴァロッティは元来、リリコ・レッジェーロ(叙情的で軽やかな表現に適した声質)と呼ばれる声質のテノールである。先述のようにデビュー後名声を築いていった1960年代は、高音が最大限に映えるドニゼッティ、ベッリーニなどのいわゆる“ベル・カント・オペラ”がレパートリーの中核をなし、これらの作品の上演、録音により、パヴァロッティは世界有数のテノールという評価を確立した。当時のパヴァロッティのレパートリーにおいて、ヴェルディなどベル・カント以降の作品も高音が特に必要とされる役が多くを占めていた。
やがて1970年代以降、パヴァロッティは劇的なスピント(英語版)系の役に進出していく。一例としてヴェルディ作品を見ると、60年代にパヴァロッティがヴェルディ作品で歌った役は高音を必要とする3つの役だったが、前記のリッカルドや、1975年にはマンリーコ(『トロヴァトーレ』)、1981年にはラダメス(『アイーダ』)にそれぞれ挑戦、1991年には演奏会形式で、古今の歌劇の中でも特に重厚な歌唱を要求される『オテロ』(同名作品)を歌い、1992年に歌った『ドン・カルロ』(同名作品)までの挑戦を経て、彼の歌ったヴェルディ諸役は13に増えた(そのうち12のヴェルディ作品については録音している)。

パヴァロッティがスピント系の役をレパートリーに加えていくに当たって、元来スピント系の声質でないことに由来する劇性の不足を補う意図から、アクセントの強調などを歌唱に取り入れていく様になった。このある種の誇張が後輩歌手たちにも影響があったといわれており、賛否のあるところである。
録音では初録音以来デッカ・レコードと長く信頼関係を築いており、デッカ・レコードの歌劇録音には欠かせない看板歌手として親しまれ、レパートリーの殆んどを同社に録音している。
三大テノールの中ではもっとも恰幅のいい体型だが、それだけにネモリーノ(『愛の妙薬』)における喜劇性、マントヴァ公爵(『リゴレット』)やリッカルド(『仮面舞踏会』)における権力者としての側面など、純二枚目に収まらない要素が必要とされる役柄には無類の強みを発揮した。

Wikipedia

inserted by FC2 system