ピアニスト:マルカンドレ・アムラン Marc-Andre Hamelin

マルカンドレ・アムラン(Marc-Andre Hamelin, 1961年9月5日 - )は、フランス系カナダ人のピアニスト。

一般にはマルク=アンドレ・アムランと表記されているが、名前のMarc-Andre は、アンシェヌマンするため、発音はマルカンドレとなる。

概要

ケベック州モントリオール出身。5歳でピアノを始め、9歳になるとカナダ音楽コンクールの首席を獲得した。父親は、職業は薬剤師であったが、ピアニストとしても辣腕だったようで、まだ幼い息子をシャルル=ヴァランタン・アルカンやニコライ・メトネル、カイホスルー・シャプルジ・ソラブジの作品へと導いた。そして、ルドルフ・ガンツの練習法から編み出したという『対称的練習法(Symmetrical Inversion)』をアムランに教えた。これは、レもしくはラ♭を中心として右手と対称的な音形を左手に弾かせるというもので、アムラン曰く「脳と手が直結する」練習だという。

イヴォンヌ・ユベールやハーヴィ・ウィーディーン、ラッセル・シャーマンらに師事した後、モントリオールのヴァンサン・ダンディ音楽院に学び、フィラデルフィアのテンプル大学に進んだ。1985年のカーネギーホール国際アメリカ音楽コンクールで優勝。

演奏至難なことで名うてのレオポルド・ゴドフスキーやシャルル=ヴァランタン・アルカンのような19世紀の、そしてソフィー=カルメン・エックハルト=グラマッテやレオ・オーンスタイン、ニコライ・ロスラヴェッツ、フレデリック・ジェフスキーなどの20世紀の比較的マイナーな作曲家の再発見に努めてきたことで知られる。かつては現代作曲家の初演を手掛けることもあったが、現在では少なくなった。1989年のゴドフスキー録音(Musica Viva MVCD1026)により、著名な批評家ハロルド・ショーンバーグに「スーパー・ヴィルトゥオーゾ」と称されたが、近年のインタビューでは、そのような称号は忌避しており、「作曲家の思想を伝える媒体になることを一番気にかけている」という。

日本へは、1997年(この時はファンによる自主公演)、2000年、2003年、2004年、2005年と2006年に来日している。2001年にはフェルッチョ・ブゾーニのピアノ協奏曲、2004年にはメトネルのピアノ協奏曲第2番の日本初演を行い、好評を博した。

演奏スタイル

苦労の跡を見せない超絶技巧と洗練された演奏様式によって国際的に有名で、名声を確立したのはアルカン、ゴドフスキー、メトネル、自作のような高技巧作品によってである。ただしアムランは、『ペトルーシュカからの3楽章』、ハンガリー狂詩曲第6番のような『技巧をひけらかすだけの曲』は演奏しないと語っており、あくまで取り上げるのは技巧と内容を兼ね備えた曲だけだと語っている。

ディスコグラフィー

ハイペリオン・レコードに多岐にわたる録音を残しており、ゴドフスキーの《ショパンのエチュードによる53の練習曲》全集は、2000年度グラモフォン賞に輝いた。カナダ政府からはカナダ勲章を、そしてケベック州政府からケベック国家勲章を叙勲された。ジュノー賞のClassical Album of the Year - Solo or Chamber Ensemble部門を1996・97・98年、03年および08年に受賞。

プライベート

妻のソプラノ歌手ジョディ・カリン・アップルバウム(Jody Karin Applebaum)とは夫婦で共演したCDを出していたが、現在離婚協議中である。アムランは現在、ボストンのラジオ局WGBHのホストを務めるキャシー・フラーと共に同地に居住している。
かつては眼鏡をかけていたが、レーシック手術を受けて以降は外している。

Wikipedia

inserted by FC2 system