ピアニスト: ヴィルヘルム・バックハウス Wilhelm Backhaus

ヴィルヘルム・バックハウス(Wilhelm Backhaus、1884年3月26日ライプツィヒ - 1969年7月5日フィラッハ)は、ピアニスト。ウィルヘルムとも表記される。ドイツ国籍であったが、のちスイスに帰化した。ベートーヴェン、ツェルニー、リストの直系の弟子。


略歴

ライプツィヒ生まれ。幼い頃から母親にピアノの手ほどきを受け、7歳で入学したライプツィヒ音楽院でアロイス・レッケンドルフに師事。フランクフルトにて、当時全く弟子をとっていなかったオイゲン・ダルベールに絶賛され、1897年から師事した。レッスンは隔週であったという。

1900年、16歳の時にデビューし、最初のコンサートツアーを行った。1905年、パリで開かれたルビンシュタイン音楽コンクールのピアノ部門に出場し優勝した。ちなみに、そのときの第2位は作曲家として名高いバルトークで、自分の人生をピアニストとして描いていたバルトークは酷く落胆したとされる。

1905年から1912年までと、1925年、1926年にマンチェスター王立音楽院、ゾンダースハウゼン音楽院、カーティス音楽院で教鞭を執ったが、それ以降は教職につかず、演奏活動に専念した。

1909年、協奏曲を世界で初めてレコーディングするソリストに抜擢され、7月15日、サー・ランドン・ロナルド指揮、新交響楽団(現ロイヤル・アルバート・ホール管弦楽団)との共演で、グリーグのピアノ協奏曲を録音した(ただし、一部のみ)。なお、1909年に録音したとされる音源は、イギリス・パールレーベルよりCD化され、聴くことができる(GEMS-0102、元のレーベルはドイツ・グラモフォン)。

1930年、ルガーノに移住。アドルフ・ヒトラーがバックハウスのファンだったことから、第二次世界大戦中、ナチスの宣伝に利用された。そのこともあり、戦後アメリカではナチ協力者としてバックハウスの来演を拒否する動きが起こった。
1946年、スイスに帰化。

1954年アメリカの入国禁止が解け、3月30日にカーネギー・ホールでコンサートを開き、続いて4月5日から5月22日にかけて日本を訪れた。4月22日には宮内庁において、香淳皇后や三笠宮妃の前で演奏、5月13日には日本赤十字社副総裁・高松宮妃の希望により、神田共立講堂において「ガン研究緊急援助資金獲得バックハウス特別演奏会」が実現し、終演後高松宮妃から赤十字有功章が贈られた。なお、5月3日に日比谷公会堂にて行われた「お別れ公演」は東芝EMIよりCDが発売されている(TOCE-8856)。

1966年にオーストリア共和国芸術名誉十字勲章を受け、またベーゼンドルファー社から20世紀最大のピアニストとしての意味を持つ指環を贈られ、ウィーン国立音楽院の教壇にも立っている。

最後のコンサートが開かれた、オシアッハの修道院教会

1969年6月26日および28日、ケルンテンの夏音楽祭の前身となる、オーストリアのオシアッハにある修道院教会(シュティフト)の再建記念コンサートに迎えられる。26日のコンサートは無事終了したが、28日のコンサートで、ベートーヴェンのピアノソナタ第18番の第3楽章を弾いている途中心臓発作を起こし、一度控えに戻った。医師団に「これ以上演奏を続けては良くない」と勧告されたが、彼は明らかに気分が悪そうであるのにもかかわらずその忠告を退け、後半のプログラムを一部変更して何とかコンサートを終了した。演奏を終えたバックハウスは直ちに病院に担ぎ込まれたが、弱りきった心臓はついに回復せず、7日後の7月5日に死去。彼が最後に弾いた曲はシューベルトの即興曲 作品142-2であった。なお、この両日のコンサートの模様はデッカ・レコードによる質の良いステレオ録音で残されており、「バックハウス:最後の演奏会」(Wilhelm Backhaus: Sein Letztes Konzert)として、CDが発売されている。

演奏スタイル

ベーゼンドルファーのピアノを好んで使用し、西ドイツでのコンサート以外ではベーゼンドルファーしか使わなかったとも言われている。演奏会や録音の際は、軋んだりして音がたたないよう、何十年も使い込んだ持ち運べる椅子を使い続け、細心の注意を払っていた。

バックハウスが最も好きだった曲は、ベートーヴェン作曲のピアノ協奏曲第4番であった。この曲の第1楽章の出だしの部分は特に思い入れがあったようで、1967年4月(亡くなる2年前)のインタビューで、「私は愛して止まない曲のこの部分を今まで毎日練習し続けてきたが、未だに完全に満足できたことがない」と述べている。ちなみに彼が協奏曲を弾く際、どの曲でもカデンツァは基本的に長いほうを好んで録音したが、コンサートでは短いほうも演奏した。

バックハウスは数少ないベートーヴェンの直系の弟子にあたる。(ベートーヴェン→ツェルニー→リスト→ダルベール→バックハウス)彼のベートーヴェンの解釈は、最もベートーヴェン本人のものに近いとする意見が多く、世界的にも評価が高い。特に、彼が70歳を迎える前後にステレオ音源で収録されたベートーヴェンのピアノソナタ全集(29番のみモノラル)と、ピアノ協奏曲全集(ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)は評価されている。

戦前から戦中・戦後を通して10歳年下の指揮者カール・ベームとの共演を重ねており、ブラームスのピアノ協奏曲第1番や第2番、モーツァルトのピアノ協奏曲第27番などの名録音やベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番の映像を残している(管弦楽は主にウィーン・フィル)。1960年頃のベームとの共演公演の記者会見で、ベームについて尋ねられたところ「彼は若い(66歳)が、ブラームスを良く演奏する」と答えたという。

Wikipedia

inserted by FC2 system