ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 Berliner Philharmoniker

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ語:Berliner Philharmoniker ベルリーナー・フィルハルモニカー)は、ドイツ・ベルリンのフィルハーモニー(Berliner Philharmonie ベルリーナー・フィルハルモニー)に本拠を置くオーケストラである。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

正式な略称はBPhであるが、かつては Berliner Philharmonisches Orchester という名称も併用していたため(後述)、BPOと略されることがある。日本で定着している「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」はこのBerliner Philharmonisches Orchesterの訳である。

歴史

設立は1882年5月1日で、ベンヤミン・ビルゼが監督するオーケストラから脱退したメンバー54人が母体となり、6人のメンバーを加えて自主運営楽団として発足した。団員の平均年齢が30歳未満という若い人中心のオーケストラであった。最初の定期演奏会は1882年10月23日、フランツ・ヴェルナーの指揮で行われた。
1884年にはブラームスが自作の交響曲第3番を指揮し、ピアノ協奏曲第1番を弾いた。またドヴォルジャークも自作の指揮を行った。1887年にヘルマン・ヴォルフがハンス・フォン・ビューローを招き、以後、ベルリン・フィルは急速に成長し、この数年の間にハンス・リヒター、フェリックス・ヴァインガルトナー、リヒャルト・シュトラウス、グスタフ・マーラー、ヨハネス・ブラームス、エドヴァルド・グリーグらが指揮台に立っている。
1895年に、アルトゥール・ニキシュが常任指揮者に就任。1895年12月13日には、マーラーが自身の交響曲第2番「復活」のはじめの3楽章の初演を指揮した。
1922年1月23日にニキシュが亡くなると、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが次の常任指揮者に就任し、ヨーロッパ各地で演奏活動を行った。フルトヴェングラーはナチスの政策を芸術家の立場から批判(ヒンデミット事件)、メンデルスゾーンを演奏会で取り上げたり、ユダヤ人演奏家への援助に尽力した。ベルリン・フィルは第二次世界大戦中も停電・空襲が頻発するなか活動を続けた(この間の演奏会の多くはラジオ放送用にテープレコーダーで収録されていたので、60年以上経った現在でも聴くことができる。有名なものとしてはフルトヴェングラー指揮によるベートーヴェンの交響曲第3番、第5番、第6番、第7番、第9番や、ブルックナーの交響曲第5番、第9番、エトヴィン・フィッシャーのピアノによるブラームスのピアノ協奏曲第2番がある。放送局ではステレオ録音も行っていたが、ベルリン・フィルの演奏はいまのところ確認されていない)。 1944年1月には旧フィルハーモニーが爆撃で焼失し、以後、ベルリン国立歌劇場、アドミラル・パラストと会場を移しながら演奏会を行う。フルトヴェングラーは1945年2月にスイスに亡命したが、ベルリン・フィルはベルリン陥落の2週間前まで演奏会を行っていた。

戦後、フルトヴェングラーは非ナチ化裁判にかけられることになり、その終了まで指揮活動を禁止されたため、オーケストラはレオ・ボルヒャルトの下で活動を続けたが、1945年8月23日にボルヒャルトが米軍兵士の誤射で不慮の死を遂げた。それを継いだのはセルジュ・チェリビダッケで、チェリビダッケは若年ながら才気あふれる指揮で同楽団を導く一方、フルトヴェングラーの無罪獲得にも死力を尽くした。その甲斐もあり、フルトヴェングラーは1947年の5月末に「歴史的復帰演奏会」でベルリン・フィルと再会し、1954年11月に亡くなるまで指揮を続けた。演奏会はティタニア・パラストが主な会場であった。フルトヴェングラーとベルリン・フィルのレコードは、戦前のSP録音や前述の戦時中ライブ録音、ブラームスの交響曲、シューベルトの交響曲第8(9)番「グレート」(1951年)、シューマンの交響曲第4番(1953年)等のスタジオ録音、戦後の「歴史的復帰演奏会」をはじめとする放送局による演奏会のライブ録音が有名である。フルトヴェングラー以外でも、クナッパーツブッシュやフリッチャイなどの放送局音源が多数発掘され、CD化されている。
フルトヴェングラーの死後、常任指揮者にはセルジュ・チェリビダッケが就任すると思われていたが、リハーサルにおいて過度な要求をする彼と楽団との間には亀裂が生じていた。1952年から一時期 フルトヴェングラーが終身指揮者として復帰。1955年の初のアメリカ公演にはヘルベルト・フォン・カラヤンが同行し、自身が47歳の誕生日を迎えた4月5日に終身常任指揮者となった。チェリビダッケはベルリン・フィル復興の功績による叙勲当日(翌日説も有る)を最後にベルリン・フィルと決別し、カラヤンの生前は決してベルリン・フィルを指揮しなかった。カラヤン死後、「(ヴァイツゼッカー)大統領要請」という形で最晩年に指揮したが、本人曰く 「練習不足」により低音パートの一部が一楽節ズレるという失態を演じている。

カラヤンは楽団員の国際化を進めるほか、精力的に録音活動を行った。カラヤン=ベルリン・フィルの録音は、膨大な数に登る。 1963年に現在の本拠地であるフィルハーモニーが完成し、落成記念演奏会は10月15日に行われた。1967年、カラヤンが創設したザルツブルク復活祭音楽祭では、ベルリン・フィルがオーケストラ・ピットに入って演奏するようになった。またカラヤンは楽団の質を高めるため、楽団員による小編成の室内楽の活動も奨励し、いくつもの演奏団が生まれた。カラヤン時代には、カール・ベームによるモーツァルト交響曲全集、オイゲン・ヨッフムによるブルックナー交響曲全集(一部バイエルン放送交響楽団)、ラファエル・クーベリックによるドヴォルザーク交響曲全集など、カラヤン以外の指揮者とも重要な録音が残された。就任以来四半世紀にわたりカラヤンの黄金時代が続いたが、いわゆる「ザビーネ・マイヤー事件」以降は溝が深まり、死去直前の1989年4月に辞任した。
9代目の常任指揮者を決める楽団員投票で、クラウディオ・アバドが、有力な対抗馬で半ば「当選確実」とも一部でささやかれていたロリン・マゼールを破って就任した(敗れたマゼールはショックで1999年までの9年間、ベルリン・フィルと決別した)。任期全般でレパートリーを広げることに尽力したアバドではあったが、自身の健康面の問題で一時代を築けず、2002年のシーズン限りで辞任した。後任の最大有力候補はサイモン・ラトルとダニエル・バレンボイムの2人だったが、楽団員による投票によりラトルが常任指揮者に選ばれた。ラトルは、ベルリン・フィルを政府から完全に独立させた。

60・70年代の世界ランキングではカラヤンが、西ドイツからの潤沢な資金を利用して一流の奏者を掻き集め、独裁的な運営で、少なくとも技術的には世界最高の水準とトップクラスの知名度を誇った。西ベルリンのオーケストラであったベルリン・フィルは、西ベルリン、西ドイツ、そして西側の広告塔的存在でもあった。ドイツ統一後は資金的な特別扱いはなくなり、良い奏者も各地の放送交響楽団や教授などの教職活動などに分散するようになり、かつてのような隔絶した存在ではないと言われるが、音楽大国の首都を代表するオーケストラとして依然人気は高い。2008年の独グラモフォン誌による世界オーケストラ・ランキングでは2位、同年の日本「レコード芸術」誌のランキング、2010年の日本「モーストリー・クラシック」誌のランキングでは共に1位である。3誌ともウィーン・フィル、コンセルトヘボウ管とベスト3を占めており、この三者の上位は戦後の定番である。

日本との関わり

1957年、カラヤンに率いられて初来日。以来、数年おきに来日している。日本で圧倒的人気を誇ったカラヤンが長くシェフを務めていたため、来日もこのコンビによることが多かった。カラヤン時代に結成された前述の室内楽団たちも、それぞれ幾多の日本公演を重ねている。
カラヤン没後も現在に至るまで高い人気を保っており、一例として2009年から開始された映像配信事業「デジタル・コンサート・ホール」へのアクセス数が最も多い国(ドイツ本国を除く)は日本である。同サイトは、2010年11月には独語・英語に次ぐ3番目の言語として日本語完全対応が施された。

日本人の団員は、これまでに数名在籍している。1959年から2001年まで、ヴィオラ奏者の土屋邦雄が初の日本人団員として加入していた。
1977年に入団した安永徹は、1983年から2009年3月まで日本人としては初めて第1コンサートマスターを務めた。 2009年6月、樫本大進が第1コンサートマスターに内定し、2010年12月、正式に就任した。他に、第1ヴァイオリンに町田琴和、第2ヴァイオリンに伊藤マレーネ、ヴィオラの首席に清水直子が在籍している。また、1978年から1981年までの3年間、トロンボーンの神谷敏が契約団員として在籍していた。
このような日本との深いつながりを背景に、2011年の東日本大震災発生時にはラトルと団員が被災者に向け語ったメッセージVTRをいち早く公開するとともに、地震発生5日後の3月16日から行われたコンサート(ハイティンク指揮)で、プログラムの一部を急遽差し替えてルトスワフスキの「葬送の為の音楽」を演奏し、日本に捧げた。さらに3月29日には、日本の2つの高校の吹奏楽部が予定していたベルリン公演がキャンセルされ、ベルリン・フィルハーモニーに空きが出たことから、同じくベルリンを本拠地とするシュターツカペレ・ベルリンとともに、ラトルとダニエル・バレンボイムの指揮のもと、異例の合同チャリティコンサートが行われた。

名称について

2002年まで当団体は"Berliner Philharmonisches Orchester"と"Berliner Philharmoniker"という2つの名前を持っていた。これは以下の事情による。

かつて当団体はベルリン市文化局に属する市営のオーケストラであったが、同時に自主興行団体(共通の楽団員で構成される別組織)として、独立の演奏活動も行っていた。このように当団体は2つの顔を持っており、両者の活動を明確に区別する必要があった。そこで市営オーケストラとして演奏会を行う際は"Berliner Philharmonisches Orchester"、自主興行団体としてレコーディング等を行う場合は"Berliner Philharmoniker"というように名称を使い分けていた。

2003年に当団体は独立法人化され、市営オーケストラではなくなった。このため名前を使い分ける必要がなくなり、"Berliner Philharmoniker"に名称が統一された。

名物コンサート

ジルヴェスターコンサート

1948年12月31日に創始。翌1月1日のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートとともに全世界に中継される。
開始後数年間は大晦日(ジルヴェスター・アーベント)と元日を行ったり戻ったりしていたが、1954年から大晦日にほぼ定着。カラヤンの初登場は1958年からである。1978年からは12月30日に同じ内容の青少年向けのコンサート「ユーゲント・コンサート」も開かれるようになった。

曲目はニューイヤー・コンサートとは違い、ポピュラーな小品や有名曲をメインとしたものであったが、アバドが音楽監督に就任してからは、毎年何かしらのテーマを持たせ、それに沿った選曲が行われるようになった。ラトル時代になって最初の2回は、アメリカのポピュラーなナンバーを並べた選曲だったが、3回目からは路線が変わり、オルフの「カルミナ・ブラーナ」を取り上げた。以降もモーツァルト、リヒャルト・シュトラウスなどオーソドックスな曲目を取り上げている。

ヴァルトビューネ

ベルリンっ子の憩いの場である公園“ヴァルトビューネ”にある野外音楽堂で、毎年6月の最終日曜日に開かれる野外コンサート。テーマを決めて小品で構成される。コンサートの最後には、定番のアンコールピースとしてパウル・リンケ作曲の「ベルリンの風」が演奏される。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでの「ラデツキー行進曲」に相当するが、二万人を集めての野外演奏会ということもあり、手拍子だけでなく線香花火、指笛など大きな盛り上がりを見せる。

ヨーロッパコンサート

カラヤン亡き後アバドを音楽監督に迎えた1991年から、ベルリン・フィルの創立記念日である5月1日を記念して、ヨーロッパ各地の歴史的な建築物やホールで開かれているコンサート。

歴代指揮者

Wikipedia

inserted by FC2 system