指揮者:カール・リヒター Karl Richter

カール・リヒター(Karl Richter, 1926年10月15日 - 1981年2月15日)は、ドイツの指揮者、オルガン・チェンバロ奏者。


生涯

ヴァイマル共和政下のザクセン自由国(現ザクセン州)プラウエンに牧師の子として出生。1937年、11歳のときドレスデン聖十字架教会付属学校に入り、同聖歌隊のメンバーになった。ここで最初の音楽教育を受け、ヨハン・ゼバスティアン・バッハやハインリヒ・シュッツの合唱曲に親しんだ。

1946年、ドレスデンからライプツィヒに移り、ライプツィヒ音楽院に入学。聖トーマス教会のカントルであったカール・シュトラウベとギュンター・ラミンの下で学んだ。1949年に教会音楽の国家試験に合格して聖トーマス教会のオルガニストに就任した。

1950年にライプツィヒ・バッハ・コンクールのオルガン部門で、アマデウス・ウェーバージンケとともに首席を獲得した。1951年、聖マルコ教会(ミュンヘン)のオルガニストに就任し、これに伴いミュンヘンに移住。バッハ・コンクールの成績が契機となってミュンヘン国立音楽大学のオルガンとルター派教会音楽の講師に迎えられた。リヒターは当初東ドイツで活動し、伝統の後継者と目されていたが、社会主義統一党の支配に対して自由な活動の場を求め、次第に西ドイツのミュンヘンで活動するようになった。

1951年から1953年の間、戦後設立されたハインリヒ・シュッツ合唱団の指揮を任され、主にバッハ作曲のカンタータを演奏する目的で訓練、これをミュンヘン・バッハ合唱団と改称した。1953年にはソリストを募集し、ミュンヘン・バッハ管弦楽団を設立。

1954年、シュッツの Musikalische Exequien「音楽による葬送」を録音しレコード・デビューを果たした。同年10月、スイスのジュネーヴにあるヴィクトリア・ホールにて、イギリスのデッカ=ロンドンレーベルのために、バッハとフランツ・リストのオルガン作品を録音。これがリヒター最初のステレオ録音となった。

1956年にラミンが死去した後、トーマス教会からのカントル就任要請を断り、完全に西ドイツに活動の本拠を移した。ミュンヘン国立音楽大学のオルガン科教授に就任し、ミュンヘン・バッハ管弦楽団および同合唱団を率いてアメリカへの演奏旅行を行った。

1958年、ドイツ・グラモフォンの古楽専門レーベルであるアルヒーフでバッハの「マタイ受難曲」を録音。これは今日まで最もよく知られる彼の代表的作品となった。さらに同レーベルへのカンタータ録音を開始。ドイツ・グラモフォンがアルヒーフレーベルによる音楽史を構想した当初、バッハのカンタータはフリッツ・レーマンらによって担当されていたが、レーマンが1956年に演奏中に急死したため、数人の指揮者による分担を経て、結果的にリヒターがその後任となった。自らライフワークとしていたカンタータ録音は、20年以上をかけて約70曲を残している。

1964年、ミュンヘン市から演奏芸術奨励賞を受けた。1969年、ミュンヘン・バッハ管弦楽団および同合唱団を率いて来日。受難曲、カンタータ、また個人でもオルガン、チェンバロを演奏。これらの来日公演の一部はNHKによって収録、放送され、一部はアルヒーフの国内制作にてLP・CD化された。1971年に心臓発作を起こす。1970年代半ばには、次第に視力が衰えたが手術によって回復。1979年には単身で再来日し、オルガンとチェンバロのリサイタルを開いた。これも一部の公演はCD化されている。

1981年2月15日、滞在していたミュンヘンのホテル「フィア・ヤーレスツァイテン」431号室にて心臓麻痺により死去。遺体はチューリッヒのエンツェンビュール墓地に葬られた。

評価

リヒターは特にバッハの宗教音楽の解釈者として一時代を築いた。日本ではカザルスやグールドなどとともに、20世紀バッハ演奏の代表的存在の一人として長く紹介され認知されてきた。残された多くの音源はそれぞれ、その宗教的精神性や端正な演奏フォルムの客観性などから現在でも支持されている。

音楽之友社が数年置きに評論家アンケートを実施して発行している「名曲名盤300」2011年版では「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」をはじめ、単独楽器の協奏曲と独奏曲を除く全バッハ作品でリヒターの盤が1位を占め、多くの曲では他を圧した得票を得ている。

代表的な録音

同曲異演も含めるとリヒターは生涯にCDにして100枚以上になる音源を残した。

レパートリーの大半を占めたバッハやヘンデル以外にも、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン、グルック、ブルックナー、ブラームス、ヴェルディなどの録音が、それぞれわずかであるが残されている。

レーベルとしてはアルヒーフ(ドイツ・グラモフォンの古楽専門レーベル)が中心で、他にもテレフンケン(現テルデック)や英デッカ=ロンドンなどにもある程度の録音を残しており、特に活動の最初期はテレフンケンでの録音が多い。テレフンケンにしか残されていないレパートリーの中には、バッハの「パルティータ(BWV825~830)」、モーツァルトの「レクイエム」などがある。

以下に、彼の残した録音から代表的なものを記す(カッコ内は録音年)。

アルヒーフ

J.S.バッハ作品 宗教作品

世俗作品 管弦楽組曲全集(1960~61年)
ブランデンブルク協奏曲全集(1967年)
ゴルトベルク変奏曲(1970年)
チェンバロ協奏曲全集(1963~72年・13曲:BWV1052~58、1060~65)
音楽の捧げ物(1963年)

宗教曲、世俗曲の両方を含む録音 オルガン曲集(1963~79年)

ヘンデルの作品 オラトリオ「メサイア」(英語版・1972年)(ドイツ語版・1965年) 合奏協奏曲全集(1970年)

英デッカ=ロンドン

オルガン曲集(J.S.バッハ作品8曲、リスト作品1曲)(1954年10月、彼初のステレオ録音)

テレフンケン(現テルデック)

J.S.バッハ作曲 パルティータ(1960年: BWV825~830)
モーツァルト作曲 レクイエム(1960年) など

リヒターへの言及

Wikipedia

inserted by FC2 system